持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

言語教育におけるtranslationとその周辺(その5)

実例の検討 まずは川端康成の『雪国』の冒頭を引用する。 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 伊藤(1999)が言うように、この文を読んで意味不明と感じる日本語母語話者は皆無であろう。しかし、この表現を英語のように分析的に捉え直そうとすると、…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その4)

言語文化と文構造(続き) すでに述べた通り、事態を起因に拘って因果律に分析する英語は、事態把握の仕方がSVOという形式に反映されている。英語は水谷(1985)が言うように「事実指向型」の言語であるが、事態がひとたび言語化されると、今度は統語的整合性…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その3)

言語文化と文構造 デジタル型の言語技術が尊重される低コンテクスト文化で用いられる英語と、相手の考え・感情を尊重する高コンテクスト文化で用いられる日本語とでは、文の構造にも違いが見られる。これは単にSVO型かSOV型かという語順の違いに留まらない。…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その2)

言語と思考 日本語と英語の違いを考えるにあたって、言語と思考の関係から切り込んでみることにしたい。まずは古典的だが中島(1949)を引用する。 言語は思考の必然的な流出ではなく、思想の伝達手段として、それも多かれ少なかれ不完全な手段として発達した…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その1)

訳読を見直す まず、訳読の定義としては、「英語の文章を読み、それもかなり難しい文章を読んで、日本語に訳していく学習方法」(山岡2009b: 3)を採用することにする。山岡の訳読の定義は比較的広い意味を持っており、山岡自身も「訳読とは要するに、学習目…

呟きに登場したブックリスト

ご案内 この何日かの私のtwitter(@ownricefield)での呟きで言及した本を挙げておきます。英作文における日本人的誤り作者: 松井恵美出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 1979/04メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る日本文法 口語篇 (岩波全…

言語教師 持田哲郎

私のポータル的なサイトを立ち上げました。ネットに割く予算がないので無料サイトで、SEO対策も不十分ですが、どうぞよろしくお願いいたします。なお、家庭教師や予備校への出講などの最新情報は引き続きfacebookページでご案内いたします。こちらからご覧い…

facebookページ「言語教育・持田哲郎(家庭教師・授業・講演・教材執筆)」

このブログはやや理論的な面から英語教育、国語教育について書き綴ることにしています。このため授業などで忙しいときには更新が滞りがちになります。このブログとは別に営業の拠点としてfacebookページを運営しております。 「言語教育・持田哲郎(家庭教師…

これまで教わった中で一番印象に残っている英語教師

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。 これまで教わった中で一番印象に残っている英語教師 これまでにお世話になった英語の先生を思い出してみると、個性的な先生方が何人も浮かんでき…

学習書リストについて

リストの趣旨 この数日にわたってこのブログに挙げた学習書リストは、facebookページ「言語教育・翻訳・著述 持田哲郎」で大学受験生向けに提案している学習法を実践するときに適した学習書を現在入手可能なものの中から選んだものである。 学習法の概要 日…

受験生のための英語学習書ガイド(その4)

精読のための学習書 本格派のための「英文解釈」道場作者: 筒井正明出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2010/05/01メディア: 単行本 クリック: 10回この商品を含むブログ (2件) を見る入試英文・精読の極意作者: 丹羽裕子出版社/メーカー: 研究社発売日: 19…

受験生のための英語学習書ガイド(その3)

日英語の比較対照のための学習書 英作文なんかこわくない 日本語の発想でマスターする英文ライティング作者: 猪野真理枝,佐野洋,馬場彰出版社/メーカー: 東京外国語大学出版会発売日: 2011/04/15メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 10回こ…

受験生のための英語学習書ガイド(その2)

読み切り文法学習書 中1英語でつまずかない18のポイント作者: 岡田順子出版社/メーカー: 文芸社発売日: 2013/09/01メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る英文法の疑問 恥ずかしくてずっと聞けなかったこと (生活人新書)作者: 大津由紀…

受験生のための英語学習書ガイド(その1)

文法書(複数を併用することをお勧めします) たのしい英文法 改訂版作者: 林野滋樹+改訂版編集委員会〈改訂版編集委員〉代表 奥西正史委員 瀧口 優 柳沢民雄〈改訂版編集協力〉吉浦潤次 山口良子 竹内一浩 保坂芳男出版社/メーカー: 三友社出版発売日: 2011…

教室英文法の試み(その5)

述語動詞と準動詞 学校英文法でいう「述語動詞」と「準動詞」は、言語学で一般に使われる「定形動詞」と「非定形動詞」の概念にほぼ対応する。定形動詞が英語にあって日本語にないものであるならば、日本語では定形動詞と非定形動詞の区別がないことになり、…

教室英文法の試み(その4)

英語の文における「時制」の重要性 「教室英文法の試み(その1)」で、「主語とテンスが英語の文を成立させるために必要なものということになる。」と述べたが、このテンスの必要性というのは、英語(を含むヨーロッパの言語)に限られたことなのか、それと…

私の入試改革論

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。 文法問題の全廃を! 私の入試改革論の目玉は、入試問題から文法問題をなくすことです。文法の学習は大切ですが、そのことと入試に出る文法問題を…

facebookページの紹介です。

ご無沙汰しております。現在は、従来このブログで[ぼそぼそ]というカテゴリーで書いていたことをfacebookのほうに書き綴っています。そのなかでも私の仕事に関わる部分についてはfacebookページを開設して、インターネット上での営業の拠点とさせていただ…

何で英語勉強するの?

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。 生徒に、『なんで英語なんか勉強しなくちゃいけないんですか?』と訊かれたら、何と答えますか メディアリテラシー まず、1つ目の理由としては、…

第3回町田研究室修了生研究会発表資料

2013年7月20日に研究室のOBOGによる研究会で発表しましたので、ハンドアウトの本文を掲載いたします。 「グローバル化」と国語教育・英語教育 教育再生実行会議の提言 昨年末に政権が交代して以来、「成長戦略」という言葉を頻繁に耳にするようになった。教…

教室英文法の試み(その3)

日本語と英語の文型 日本語の基本文型を考えた場合、まず動詞文、形容詞文、形容動詞文、名詞文に分けることができる。(黒田1980, 菅井2012)英語との対照で問題となるのは述語になることができる品詞の違いである。上述の通り、日本語では動詞、形容詞、形…

教室英文法の試み(その2)

主語と主題 英語の文では主語は原則として主題となる。綿貫他(1994)はこのことについて次のように述べている。 英語の文には原則として主部と述部がある。主部はふつう、その文の主題となっている部分であり、述部はその主題に対して説明している部分である…

英語教育この一冊

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。最近ブログの更新が疎かになっており、久しぶりの更新となります。 この一冊 英語にとって学力とは何か (新しい英語教育学の探求)作者: 寺島隆吉…

教室英文法の試み(その1)

はじめに 今回から何回からにわたって「教室英文法の試み」と題したエントリーを展開していきます。私が出講する予備校の授業の予習の段階で整理した知識の一端をご紹介しようと思っております。 英文の基本構造:S+V…ということ 山崎(1971)には文の定義が…

都立高校入試問題に思うこと

「正しく読み取る」とは何か 平成24年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査の「国語」では、出題の方針を「国語を適切に表現し正確に理解する能力をみるとともに、伝え合う力や思考力及び想像力を総合的にみる。」としている。現在公開されている問題のうち…

カテゴリー休止のお知らせ

[ぼそぼそ]について いつもご覧いただきありがとうございます。不定期更新の非人気ブログとして続けております拙ブログですが、現在運用方針(blogging policy)を一部見直しています。 従来[ぼそぼそ]というカテゴリーで展開しておりました、参考文献リ…

中学校卒業までに身に付けて欲しい英語力

ご案内 今回もid:anfieldroadさんの企画に参加します。テーマは上記の通りですが、私は中学校に関しては無免許教師ですから、現場からではなく、高校生以上の言語教育に携わる者の立場から述べさせていただきます。 文法について 中学校では文法を体系的に学…

グループワークの方法

文法教育とグループワーク 従来の文法教育は教師が文法体系を学習者に対して明示的に提示することと、教師によって提示された文法体系を学習者が暗記することが大きな柱であったといえる。これに対してメタ言語能力の発達を促進するための文法教育では、学習…

帰納的文法教育における参加型学習

文法教育と参加型学習 文法教育の授業のあり方を教師と学習者との関係からみてみると、参加型学習にも言及しておく必要がある。先行実践としては、原沢(2006)が日本語教育に関心がある者への文法教育に参加型学習を取り入れている。参加型学習は開発教育にお…

帰納的文法教育における発見学習

文法教育と発見学習 帰納的な文法教育とは学習者中心の文法教育である。桑原(2010)は、単元学習の立場を学問体系を教科の知識として教師が学習者に教え込むのではなく、学習者の側から学習者の生活を見据えながら学習活動の組織・指導を行う立場であるとして…