持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

英語−総合

言語教育におけるtranslationとその周辺(その5)

実例の検討 まずは川端康成の『雪国』の冒頭を引用する。 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 伊藤(1999)が言うように、この文を読んで意味不明と感じる日本語母語話者は皆無であろう。しかし、この表現を英語のように分析的に捉え直そうとすると、…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その4)

言語文化と文構造(続き) すでに述べた通り、事態を起因に拘って因果律に分析する英語は、事態把握の仕方がSVOという形式に反映されている。英語は水谷(1985)が言うように「事実指向型」の言語であるが、事態がひとたび言語化されると、今度は統語的整合性…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その3)

言語文化と文構造 デジタル型の言語技術が尊重される低コンテクスト文化で用いられる英語と、相手の考え・感情を尊重する高コンテクスト文化で用いられる日本語とでは、文の構造にも違いが見られる。これは単にSVO型かSOV型かという語順の違いに留まらない。…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その2)

言語と思考 日本語と英語の違いを考えるにあたって、言語と思考の関係から切り込んでみることにしたい。まずは古典的だが中島(1949)を引用する。 言語は思考の必然的な流出ではなく、思想の伝達手段として、それも多かれ少なかれ不完全な手段として発達した…

言語教育におけるtranslationとその周辺(その1)

訳読を見直す まず、訳読の定義としては、「英語の文章を読み、それもかなり難しい文章を読んで、日本語に訳していく学習方法」(山岡2009b: 3)を採用することにする。山岡の訳読の定義は比較的広い意味を持っており、山岡自身も「訳読とは要するに、学習目…

これまで教わった中で一番印象に残っている英語教師

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。 これまで教わった中で一番印象に残っている英語教師 これまでにお世話になった英語の先生を思い出してみると、個性的な先生方が何人も浮かんでき…

学習書リストについて

リストの趣旨 この数日にわたってこのブログに挙げた学習書リストは、facebookページ「言語教育・翻訳・著述 持田哲郎」で大学受験生向けに提案している学習法を実践するときに適した学習書を現在入手可能なものの中から選んだものである。 学習法の概要 日…

私の入試改革論

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。 文法問題の全廃を! 私の入試改革論の目玉は、入試問題から文法問題をなくすことです。文法の学習は大切ですが、そのことと入試に出る文法問題を…

何で英語勉強するの?

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。 生徒に、『なんで英語なんか勉強しなくちゃいけないんですか?』と訊かれたら、何と答えますか メディアリテラシー まず、1つ目の理由としては、…

第3回町田研究室修了生研究会発表資料

2013年7月20日に研究室のOBOGによる研究会で発表しましたので、ハンドアウトの本文を掲載いたします。 「グローバル化」と国語教育・英語教育 教育再生実行会議の提言 昨年末に政権が交代して以来、「成長戦略」という言葉を頻繁に耳にするようになった。教…

英語教育この一冊

はじめに 今回はid:anfieldroadさんの企画「『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない」に参加して記事です。最近ブログの更新が疎かになっており、久しぶりの更新となります。 この一冊 英語にとって学力とは何か (新しい英語教育学の探求)作者: 寺島隆吉…

中学校卒業までに身に付けて欲しい英語力

ご案内 今回もid:anfieldroadさんの企画に参加します。テーマは上記の通りですが、私は中学校に関しては無免許教師ですから、現場からではなく、高校生以上の言語教育に携わる者の立場から述べさせていただきます。 文法について 中学校では文法を体系的に学…

高等学校・新学習指導要領案を考える(その5)

コミュニケーションと言語習得 今回の改訂案に一貫してみられることは、「コミュニケーション」により特化しているということである。ここでの問題点は、この案の作成者がコミュニケーションという概念をどう捉えているのかというコミュニケーション観ないし…

高等学校・新学習指導要領案を考える(その4)

言語材料の扱い 言語材料のうち、まずは語彙から見ていく。中学校学習指導要領では1,200後程度の語彙を扱うことになっている。「コミュニケーション英語I」ではこれに400語程度の新語を加えたものとなっている。ここまでで約1,600語である。これに続く「コミ…

高等学校・新学習指導要領案を考える(その3)

コミュニケーション英語I・II・III この科目は現行指導要領での「英語I」や「英語II」を継承したものである。「コミュニケーション」という言葉を用いているため「オーラルコミュニケーションI・II」を継承したものにも思えるが、文部科学省が資料として示し…

高等学校・新学習指導要領案を考える(その2)

コミュニケーション英語基礎 この科目の目標は、「英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するとともに、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどの基礎的な能力を養う。」となっている。また、内容面では中学校での学習と「…

高等学校・新学習指導要領案を考える(その1)

「新しい高校英語」の器 まずは第1章総則の第1章第2款から、外国語の科目と単位数について見ていく。 コミュニケーション英語基礎:2単位 コミュニケーション英語I:3単位 コミュニケーション英語II:4単位 コミュニケーション英語III:4単位 英語表…

暗黙知

言語研究者と実務家の隔たり 現在、通翻訳や国際取引業務などに携わる人の多くは、その英語力の基盤をいわゆる規範文法を学習することで築いている。こうした人たちは理論言語学者の言語観に対して批判的であることが多い。たしかに、生成文法では、その研究…

コミュニケーション・思考・言語

教育再生会議の第一次報告を踏まえて 1月24日に内容が明らかにされた、教育再生会議の第一次報告「社会総がかりで教育再生を〜公教育再生への第一歩〜」には、今後の検討課題として、言語教育に関わる項目が挙がっている。 小学校における英語教育の在り…

母語獲得と外国語習得

ご案内 今回のエントリーは、以前のエントリーの内容の一部を拡充したものとなっています。 Chomsky(1966)の母語獲得モデル Chomsky(1966:20)は、人間の母語獲得を次のようにモデル化している。 primary linguistic data→[AD]→G primary linguistic data(一…

試験対策におけるaccuracyの確保

出題傾向とreading skills 大学入試に限らず、英語の試験の多くでは、マークシート解答用紙が使用されている。本来は採点の便宜を図るものであったが、この方式の導入によって必然的に記述式の問題が排除されることとなる。記述式の問題が消滅すると、下線部…

単語学習を考える

語彙能力とその習得 外国語学習において、語彙の学習が占める比重は決して小さくない。しかし世間で詰め込み学習の象徴のように言われる受験英語においても、単語学習に関して大きく扱われる機会は少ない。文法と比べればその差は歴然としている。これは教室…

中高教員と予備校講師の「自己研鑽」

中高教員の「自己研鑽」 中学校や高等学校の教員(正教員=教諭)になるには、一般に教員免許が必要になるため、教免法で定められた科目を大学の教職課程で履修することになる。とはいえ、教員採用試験は以前ほど学力重視ではなくなっていているから、高度な…

日本の学者は解る論文が書けない?

「しゃべり軽蔑意識」 澤田(1983)は論文作法をレトリックの視点から捉えているが、日本人の学者が英語の論文をうまく書けない理由として、しゃべることへの嫌悪・軽蔑ということを指摘している。そもそも学者がうまく論文を書けないということが事実かどうか…

日本語の習熟と英語学習の開始時期

文化コンテクストとコミュニケーション 文化人類学者のE.ホールは異文化コミュニケーション研究に「高コンテクスト」(high context)と「低コンテクスト」の概念を導入した。日本文化は高コンテクスト文化であり、言語の役割が相対的に小さく、その場の雰囲…

第二言語習得研究と言語教育

第二言語習得における「第二言語」 第二言語習得研究における「第二言語」とは習得目標言語を指すものであって、社会言語学において「外国語」との対比において用いられる「第二言語」の概念とは別物である。しかし、いずれの場合においても「第一言語」すな…

英語力以前の「日本語の書く力」

自己表現の内容 英語の上達のためには、英語で考えることが重要であると言われる。これに対して杉田(1994:37)は、「日本語による表現能力や、会話をすべき内容もない人に英語で考えさせるのは無意味ですし、本末転倒です」と述べている。杉田はまた、知的な…

基礎英語力低下という問題

英語力低下の現状 小野(2006)によれば、日本人の基礎英語力の低下が進んでいるという。小野は英語検定協会によるプレースメントテスト結果を示している。それによると、標準的な授業時間数の高校2年生の場合、平均英語力は英検3級レベル、大学生に関しては…

応用言語学の担い手とは誰か?

生成文法と語学教育*1 中村(2006)は、生成文法の研究によって得られた言語事実が英文法教育に積極的に活かされていないことを指摘している。その理由として、を研究者側の要因と教師側からの要因をそれぞれ次のように指摘している。 研究者側:純粋に生成文…

無形資産としての言語能力

この国で本当に英語ができるようになりたいと思っている人は少数派である。資格試験が自己目的化し、英語力が付くかどうかに関係なく受かるかどうか、またはスコアが上がるかどうかということしか関心を持たずに学習する人が多い。このような状況では、優れ…