持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

中学校卒業までに身に付けて欲しい英語力

ご案内

今回もid:anfieldroadさんの企画に参加します。テーマは上記の通りですが、私は中学校に関しては無免許教師ですから、現場からではなく、高校生以上の言語教育に携わる者の立場から述べさせていただきます。

文法について

中学校では文法を体系的に学ぶ必要はないと考えています。ことばについて学ぶのがおもしろいなって感じられるようになってくれればそれでよいと思っています。最近では中学校で体系性を前面に出さないように英語を教えているのに塾でそれをぶちこわしてしまうような事態も生じているようです。私立や国立の上位校のように、言語感覚に優れた生徒だけを集めることができる学校では、文法体系も効果的に学ぶことができるでしょうが、ふつうの公立中学校ではそこまでやる必要はないように思います。そうした指導は必要ならば高校でやればいいと考えます。

意欲のこと

英語を話し聞き、書き読むことに抵抗を感じないようになってほしいとおもいます。上手に話せなくてもいいし、ただ英語を聞き流しているだけでもいいし、単純なことしか書けなくてもいいのです。年齢が上がって本格的な英語力を身につける必要が生じたときに、「英語嫌だな」と感じずに学習に打ち込める下地のようなものを身につけさえすればいいと思っています。その意味では、生徒が中二病的に洋楽を聞き始めたりするのも、英語に親しむ絶好の機会ではないでしょうか。

実用的な見地から

チラシやラベルのようなものを読めるようになればいいと思います。中学生向けの読解教材というと、物語文などが多くなりがちですが、輸入食品の日本語ラベルと英語ラベルの記載内容の違いに気づかせるなど、メディアリテラシー教育につながるような学びも必要ではないかと考えます。義務教育で身につける言語力は、生活言語の力です。この立場に立てば、EFL環境でもときどき触れる英語としてラベルの英語というのは読めたら便利で楽しいと感じられるものだと思うのです。

なんか、とんでもなく、外から目線になっていますが、今思いつくのはこんな感じです。