持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

日本語の形容詞(その6)

前回の記事

この記事は前回からの続きになります。

ownricefield.hatenablog.com

形容詞の活用(続き)

鈴木(1990: 69)は、日本語の形容詞には次のような文法上の性格を持つと指摘しています。

①現代語では、「く・い・けれ」と一律に活用する。

②そのままで文において述語になる。

③連体修飾語となる。

④連用修飾語となる。

⑤動詞に比して、直接続く助動詞が少ない。

⑥動詞に比して、語幹に独立性がある。

⑦印欧語のように、形容詞自身が、原級・比較級・最上級を持たない。

このうち形容詞の活用に言及しているのは①です。鈴木はこれに合わせて例を挙げています。そして、活用形の用例は上記②・③・④の用例ともなっています。

①あの山は高くナイ。                  ①この花は美しくナイ。

②だんだん高くナル。                  ②だんだん美しくナル。

③山は高く、海は広い。              ③あの人は美しく、そして賢い。

④あの山は高い。                         ④あの人は美しい

高い山に登る。                         ⑤美しい花が咲いた。

高けれバ登れまい。                  ⑥美しけれバ見に行く。

これらの用例のうち、①と②には「―く」という活用形が用いられています。このうち②のように「なる」のような動詞が続く用法は一般に連用形と考えられています。「連用形」は「用言に連なる形」ですから、用言である動詞と共に用いられる「―く」形を連用形と見なすのは当然と言えます。問題は①の用法の扱いです。鈴木(1990)は形容詞に付く「ない」を動詞に付く「ない」と同様に打消の助動詞と捉え、打消の助動詞「ない」の付いた「―く」形を未然形としています。これは打消という働きに着目した分析です。一方、「高くない」「美しくない」のように「は」や「も」を挿入できる殊を理由に、形容詞に付く「ない」を形式形容詞とする分析もあります(山田2004;森田2008;会田他(編著)2011)。いずれにせよ「高くない」「美しくない」が否定を表していることは事実であるので、このことが、学習者本位の語形の提示へと再構築する契機となるわけですが、この点は次回以降に展開していきます。

(続く)

参考文献

  • 会田貞夫・中野博之・中村幸弘(編著)(2011)『改訂新版学校で教えてきている現代日本語の文法』右文書院

  • 森田良行(2008)『動詞・形容詞・副詞の事典』東京堂出版

  • 鈴木一彦(1990)『日本語をみつめた文法・現代語』東宛社
  • 山田敏弘(2004)『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版