持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

英語−書く

2019年センター試験・第3問Aを読む(問1を例に)

問1 When flying across the United States, you may see giant arrows made of concrete on the ground. 文章の冒頭が疑問文になっていて、書き手が読み手に対して問題提起を行うことがある。Whenで始まる文では、Whenの直後が倒置になっていないかを確認し…

受験生のための英語学習書ガイド(その4)

精読のための学習書 本格派のための「英文解釈」道場作者: 筒井正明出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2010/05/01メディア: 単行本 クリック: 10回この商品を含むブログ (2件) を見る入試英文・精読の極意作者: 丹羽裕子出版社/メーカー: 研究社発売日: 19…

和文英訳再考(その3)

生徒の感じる「もどかしさ」 吉田・柳瀬(2003)はコミュニカティブ・アプローチにおける効果的な日本語の活用について述べている。このなかで、スピーキングやライティングで生徒がどのようなもどかしさを感じるかについての研究に触れられている。これは高校…

和文英訳再考(その2)

和文英訳の利点 和文英訳にも利点がある。まずは消極的な利点から挙げていく。中尾(1991)はクラスの生徒数が10〜15人程度までであれば自由英作文の授業が可能であり、それを超えるクラスサイズでは教師の添削の負担が大きく現実的でないことを指摘している。…

和文英訳再考(その1)

和文英訳批判 英語が書けるようになるために和文英訳が有害であるとの主張をよく目にする。松本(1965)では、和文英訳の弊害について、日本文を分析した結果をそのまま逐語訳として一対一で英語に置き換えることで英語の語義や語法を無視した英文ができてしま…

文の長さ(その2)

いろいろな「長さ」 文は短い方が読みやすいが、長ければ長いほど読みにくくなるのかというと、そう単純な比例関係をなすようでもなさそうである。樺島(1967)では次の2つの文の読みにくさについて検討している。 おじさんからおみやげに童話の本をもらった…

文の長さ(その1)

効果的な伝達のために 効果的な伝達のために短い文を用いるという発想は、日本でも戦時中からあったという(扇谷1983)。扇谷によると、当時の軍部が作戦の必要性から、文部省や司法省などとわかりやすい文について協議していたという。明治以来の文語文から…

ライティングと和文英訳

和文英訳の弊害 上村(1993)は、日本人が英語のライティングに弱い原因が和文英訳中心の指導法にあると指摘している。その理由として、書くべき内容がすでに日本語で与えられているため、自分で意見や考えを練る必要がないこと、自分の考えを伝えるために推敲…