持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その12)

「好き嫌い」などを表す形容動詞

日本語の形容動詞文には、好き嫌いや必要・不必要を表すものがある。これらの形容動詞文は感情を表す形容詞文と同様に、英語では他動詞文に対応する*1

I like coffee. (私は)コーヒーが好きだ。
I hate cats. (私は)ネコが嫌だ。
I need a table. (私は)テーブルが必要だ。

形容詞と形容動詞文では、話し手以外の感情を表す場合に違いがある。形容詞文の場合、話し手以外の感情を表すときには形容詞に「がる」をつけて動詞化する。

I want a motorbike. (私は)バイクがほしい。
My brother wants a motorbike. 兄はバイクをほしがっている。

形容動詞文ではこうした形態上の変化はない。

My father likes coffee. 父はコーヒーが好きだ。
My mother hates cats. 母はネコが嫌だ。
The students need a table. 生徒にはテーブルが必要だ。

この点では、形容動詞文のほうが英語との対応関係がつかみやすいとはいえるものの、S+V+CよりもS+V+Oに対応することが一般的であることを生徒に理解してもらう必要があることには変わりない。

なお、この「が」が日本語において主語なのか目的語なのかは議論の分かれるところである。

日本語に特徴的なものとして、意味的には目的語のようであっても、主格助詞の「ガ」をとるものがある。英語では他動詞がこれに対応する。「~ガ欲シイ」と'want'、「~ガ要ル」と'need'、「~ガ好キダ」と'like'、「~ガキライダ」と'dislike'、「~ガ分ル」と'understand'、「~ガ見エル」と'see'などである。*2

英語では、知覚・感情の〈対象〉はゼロ標示されるが、日本語では「〈経験主〉に〈対象〉が見える/聞こえる/解る/要る」のように対格にはガ格が対応する。この場合のガ格は動作の主体ではなく、心・感覚が向かう〈対象〉を示す。*3

いずれにせよ、英語との比較対照という学習上の要点としては、S+V+Oが「SがOをVする」にならない例のひとつとして生徒に受けて止めてもらえれば、それで十分であると考えている。

日英比較 動詞の文法―発想の違いから見た日本語と英語の構造

日英比較 動詞の文法―発想の違いから見た日本語と英語の構造

日英語比較講座 第2巻 文法

日英語比較講座 第2巻 文法

*1:吉川千鶴子(1995)『日英比較動詞の文法』くろしお出版

*2:奥津敬一郎(1980)「動詞文型の比較」國廣哲彌(編)『文法』(日英語比較講座2)大修館書店, p. 80.

*3:吉川前掲書, p. 21.

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その11)

感情の表現

S+V+Cという文型を日本語の形容詞文(形容動詞文)や名詞文との対比で導入することは前回および前々回の記事で述べた。しかしながら、日本語の形容詞文・形容動詞文のすべてが英語のS+V+Cに対応するわけではない。この「例外」とも言える表現の主なものに感情の表現がある。

  1. 空が明るい。
  2. 死がこわい。

この2つの文のうち、2は「(私は)死がこわい。」のように「私は」を補うことができるが、1はできない。この2つの文は論理的には別種のものであるが、表面的には同様の構造をとっている*1。2つの文の形容詞に着目すると、「明るい」は外面的な状態を表し、「空」というモノがその時点で備えている(帯びている)状態を表している。対する「こわい」は「死」そのものが持つ性質や状態ではなく、「死」に対して話し手が抱く感情である。このため2の文では「私は」を補うことができるのである*2。この2つの文に対応する英文は次のようになる。

  1. The sky is bright.
  2. I fear death.

後者の類例を追加しよう。

  • I envy you. うらやましい(よ/わ/なあ/かぎりです)。
  • I hate you. にくらしい(人)。
  • I love you. 好きです。

こうした英文に対して、教室ではもう少し直訳調の日本語を提示することもあろう。これについては次の引用を参照されたい。

上記の英文を直訳風に、“私は君をうらやむ”“私は君を憎む”といったふうに訳すとしよう。それらの日本語はよく理解できるが、日常使いなれている表現とは次元が違ったものとなる。上の訳に示した日本語のほうが話し言葉としては自然である。それらの日本語は人称代名詞をまったく欠いているが、日本人ならば話し手から聴き手への発話であることはおよそ了解できる。それらの日本語表現の中には文脈や発話の場面を無視してみても、話し手(一人称)から聞き手(二人称)に向けたものであることの分かる文もある。*3

日本語では、「嬉シイ」、「悲シイ」などの感情を表わす形容詞は、具体的な場面での一部として用いられる場合、感情を抱く主体は原則として一人称、つまり、話し手自身と解される。(「嬉シイ!」という発話があれば、「私(ハ)」などの一人称の表示がなされいなくても、嬉しいのは話し手自身のことと自動的に解釈されるし、他方、二人称、三人称と結びつけた「アナタハ嬉シイ」、「彼女ハ嬉シイ」といった表現は不自然と感じられる。)*4

これは文法指導にどのような示唆をもたらすのであろうか。学習者は一般的に、母語の表現形式をそのまま目標言語の移行させる傾向がある*5。このため、(主に話し手の)感情を表す形容詞文が、モノの性質や状態を表す形容詞文と同様の構造をとるならば、英語においても同様の構造をとるものと無自覚に見なしてしまうおそれがある。このため、1と2の形容詞文が実は異なる仕組みの文であることを気づかせ、それゆえ対応する英文も異なることを理解させる必要がある。このことはまた、英語においてS+V+Oという文型がいかに中心的で重要な文型であることを生徒に印象づけることにも繋がる。

英文法の基礎研究―日・英語の比較的考察を中心に

英文法の基礎研究―日・英語の比較的考察を中心に

岩波講座 日本語〈6〉文法 I (1976年)

岩波講座 日本語〈6〉文法 I (1976年)

「日本語論」への招待 (Kodansha philosophia)

「日本語論」への招待 (Kodansha philosophia)

*1:山口明穂(1989)『国語の論理』東京大学出版会, p. 20.

*2:川端善明(1976)「用言」『文法Ⅰ』(岩波講座日本語6)岩波書店, pp. 182-183

*3:黒川泰男(2004)『英文法の基礎研究-日・英語の比較的考察を中心に-』三友社出版, p. 23.

*4:池上嘉彦(2000)『「日本語論」への招待』講談社, p. 278.

*5:阿部一(2004)「英語教育における「認知的」な立場とその知見の応用可能性」『獨協大学英語研究』60 pp.333-355.

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その10)

S+V+Cの導入(続き)

指定副教材の『短文で覚える英単語1900』と『コーパス口頭英作文』では、収録されているS+V+Cの例文の大半はBEを用いたものである。このため、日本語の形容詞文(形容動詞文)や名詞文から導入して、日英語の比較対照の中で英語におけるBEの必要性を知解してもらうという方法をとった。この導入で、S+V+形容詞/名詞で、形容詞や名詞が実質的な述語になっている文型が存在することを生徒も確認することができる。そして、英語の文法は動詞中心に考えることにも触れている。ここで日英語の発想の転換が起こるわけで、BEをレキシカル・グラマー的に「ある」「いる」として導入したところで、My mother is.という文は、なんとなく妙であることは生徒も気づく。自分の母親が存命であればどこかにいるのは当たり前であるから、このような文には意味がない。My mother is in the kitchen.であれば居場所を伝えるS+V+Aになり、My mother is a teacher.であれば、教師として存在している、すなわち教師であるということになり、a teacherのような語句があって始めて文が成立することに気づくことになる。こういった過程を経てこれらの語句を「補語」というのだと伝えることになる。

こうしてS+V+Cを導入した後に、少ないながら『短文1900』に収録されているBE以外の動詞の文にも触れていく。becomeとget、そしてseemとlookを用いた例文がある。becomeとgetについては「…になる」「…くなる」、seemとlookについては「…のように見える」「…そうに見える」という意味(というか、訳し方)にだけ触れている。これは後に『英文法基礎10題ドリル』を扱う段階、あるいはその先に『英作文基本300選』『英語構文基本300選』を扱う段階で詳しく扱えばという見通しに立つもので、早い段階で何から何まで詰め込む必要はないという判断に基づくものである。

S+V+C+A

生徒にはS+V+C+Aという文型をこの段階で導入しているわけではないが、「S+V+Cの後に「前置詞+名詞」が必要な形容詞」と称して、『短文1900』に収録されている例文の範囲で例示している。これらも後に形容詞文型や形容詞語法という形でまとめていくことになろうが、やはり詳細は先送りという判断を下している。

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

コーパス口頭英作文 (CD BOOK)

コーパス口頭英作文 (CD BOOK)

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その9)

S+V+Cの導入

英語の基本文構造を、最も頻度の高い文型であるS+V+Oで導入し、その後S+V+O+Aへと拡張し、次いでS+VとS+V+Aを導入した。そしてここへ来てようやくS+V+Cの導入となる。中学校の教科書であれば多くの場合真っ先に導入する文型であるS+V+Cをここまで先送りにしたのには2つの理由がある。ひとつは、コミュニカティブな言語活動から切り離した、純粋に統語構造的に易から難へと配列したシラバスによって生徒が感じる見た目の難しさを極力抑えていこうと考えたからである。そして、もう一つの理由が、日本語を母語とする者にとって、この文型が異質なものと感じられるからである。

日本語では、基本文型を名詞文、形容詞文、形容動詞文、動詞文に分けることができ、日本語の動詞文は英語の動詞文に、日本語の名詞文、形容詞文、形容動詞文はすべて英語のコピュラ文(連辞文・繋辞文)に対応する*1。この辺りの解説を、いくつかの文献からの引用で確認していきたい。

動詞はそのFinite FormにおいてPredicative verbとして機能し、述部の主要な語をなすが、I am a boy / He is happy / She is wellなどの文において動詞は完全な意味でPredicative verbとはいはれない。これらのbe動詞はいはゆるCopulaであつて、それ自身何ら意味内容を喚起せず、単に判断作用の記号として機能しているにすぎない。従つて意味からいふとa boy / happy / wellの方が主たる述語なのである。*2

SVCのVCを形成する'copula be+Noun/Adjective'は、その基底においては、進行形の'be+V-ing'や受け身形の'be+V-en'と一脈通ずるものがあることが分かる。進行形や受け身形といった相や態は、すでに現在分詞や過去分詞に組み込まれているが、その命題を文法的文に仕上げるには、人称、数、時制など、文法的文の基本情報を担う動詞定形が必要であり、copula beの導入はそのためであると言ってよい。(中略)そしてそれが、英語母語話者の言葉感覚である。*3

こうしてみると、日本語母語話者には名詞や形容詞(形容動詞)が述語に感じられる文にも英語では動詞が必要であり、これがS+V+Cとして扱われ「動詞型」の体系である文型論に組み込まれていることがわかる。これらの知見を踏まえ、日本語は動詞のほかに形容詞・形容動詞、名詞も述語になれるが
英語は形容詞や名詞だけでは述語になれないことを授業で確認し、英語でこれらの品詞が述語として働くにはBEなどの動詞が必要であることを意識させる。ここでBEの意味に関して、「ある」「いる」という意味があることがあることに言及している。これは、BEの「場にある」から「状態にある」へ展開するという考え方に基づくものである*4

日英語比較講座 第2巻 文法

日英語比較講座 第2巻 文法

文法の原理―意味論的研究 (1949年)

文法の原理―意味論的研究 (1949年)

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

*1:黒田成幸(1980)「文構造の比較」國廣哲彌(編)『文法』(日英語比較講座2)大修館書店

*2:中島文雄(1949)『文法の原理』研究社出版, p. 234

*3:織田稔(2007)『英語表現構造の基礎』風間書房, p. 221

*4:佐藤芳明・田中茂範(2009)『レキシカル・グラマーへの招待』開拓社

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その8)

S+Vの導入

S+V+OおよびS+V+O+Aの後に導入する文型は、S+Vである。名詞(句)+動詞+名詞(句)すなわちS+V+Oが英語で最も基本的で一般的な文型であることをまず伝え、S+V+O+AではS+V+Oでは言い足りなさが残り、副詞句(主に「前置詞+名詞」)がどうしても必要となる動詞が存在することを示した。これに次いでS+Vを導入するわけだから、今度は目的語がなくても完結する動詞が存在することを学習者に理解してもらわなければならない。そこで、S+Vをとる動詞を、「単純動作・自然現象・生理現象・変化を表す動詞」と規定した。こうした扱い方は古くからあるものであり*1、近年においては認知言語学の立場から再検討が試みられている*2。この文型は目的語をとらない分だけ文構造が単純になるように思われがちだが、実際には何らかの副詞的な修飾語なしで用いられることは少ない。このことが入門期に最初に導入する文型としてS+Vが用いられない理由となっている*3。翻って「英語S」の授業でこの文型を導入するにあたっては、S+V+Oを導入したときに一通りの動詞修飾の副詞句を扱っているため、S+Vを扱う段階ではそうした副詞句の復習の機会となる。なお、教材には、これらのカテゴリーに該当する動詞を含む文を『短文で覚える英単語1900』から抜き出し、配列している。これらを文構造分析と整序問題を中心とした練習問題にして生徒に課している。

S+V+Aの導入

S+Vの次はS+V+Aを導入する。〈存在〉や〈移動〉は基本命題形*4に典型的に当てはまるものであり、これらの命題において伝達される情報は〈位置〉や〈方向〉であり、このためこれらの概念を表す副詞句を省略することはできない。こちらも教材制作にあたっては、これらのカテゴリーに該当する動詞を含む文を『短文で覚える英単語1900』から抜き出し、配列している。また、S+V+Aには、speakやtalkなどの「話す」という意味の動詞も含めている*5。『短文1900』を見ていくと、この3つのカテゴリーに収まらない「自動詞+前置詞句」もかなり見られる。これらの動詞句はイディオムとして覚えてもらうことになるのであろうが、構造上の類似性からここで「『前置詞+名詞』が必要なその他の動詞」として例文を配置した。

英語指導と文法研究

英語指導と文法研究

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

認知意味論の原理

認知意味論の原理

英語教師の文法研究 (英語教師叢書)

英語教師の文法研究 (英語教師叢書)

*1:黒川泰男(1986)『英文法再発見・上』三友社出版

*2:宗宮喜代子(2009)「2種類のSV構文から見えてくるもの」『英語教育』58(2) pp.50-52

*3:小寺茂明(1990)『英語指導と文法研究』大修館書店

*4:中右実(1994)『認知意味論の原理』大修館書店 ただし、中右は〈移動〉ではなく〈過程〉を命題形の名称としている。

*5:安藤貞雄(1983)『英語教師の文法研究』大修館書店, p. 7-8

2019年センター試験・第3問Aを読む(問1を例に)

問1

When flying across the United States, you may see giant arrows made of concrete on the ground.

文章の冒頭が疑問文になっていて、書き手が読み手に対して問題提起を行うことがある。Whenで始まる文では、Whenの直後が倒置になっていないかを確認し、倒置になっていれば疑問文と判断し、倒置になっていなければWhenが従属節を導き、副詞節になっていて後に主節が続くか、名詞節になっていてこの節自体が主語になっているかのいずれかを予測する。ここではWhen flying across the United Statesと、分詞構文が後続しているため、副詞節相当と判断する。

カンマの後にyou may seeが見えて、これが主節の主語と述語動詞であることがわかる。その目的語がarrowsである。無冠詞の複数形であるから、このarrowsについての一般的な説明を述べようとしているのではないかと考える。次のmade of concrete on the groundであるが、これを補語として主節全体をS+V+O+Cと読むのは適切とは言えない。もしこれがS+V+O+Cであれば、矢印がコンクリートで作られて設置されるまでを見届けるという意味になる。作業は長時間に亘ることが考えられ、その一部始終を空中から見るというのは考えにくい。それよりもmadeを、arrowsを修飾する形容詞用法の過去分詞と考えるべきである。こう考えると、空中から矢印を目撃する時点ですでに矢印の製造と設置が完了していることになり、より妥当な理解が可能になる。on the groundは、see(V) arrows(O) . . . on the ground(C)という形で補語になる。「矢印が地面にあるのを目にする」となる。

Although nowadays these arrows are basically places of curiosity, in the past, pilots absolutely needed them when flying from one side of the country to the other.

Although節はcuriosityまでである。in the pastの前後にカンマがあってわかりづらいが、Although節にnowadaysがあることに着目しなければならない。このnowadaysとin the pastは対比をなし、in the pastが主節全体を修飾していると考える手がかりとなる。つまり、この文ではAlthough節と主節で対比の関係になっているのである。these arrowsは前文のarrowsを指し、それが現在では基本的に興味本位で眺める場所であると述べられている。これに対して主節のin the past以降では、無冠詞複数形のpilotsが主語、「絶対的に」という意味の副詞absolutelyが述語動詞neededを修飾し、目的語であるthemすなわちthese arrowsがその後に続く。主節では矢印が興味本位で置かれているものではなく、かつては飛行機を操縦して西海岸から東海岸(あるいはその逆方向)へ移動する際に必ず参照しなければならないものであることが述べられているのである。

The arrows were seen as being so successful that some people suggested floating arrows on the Atlantic Ocean.

The arrows were seen as . . .で「その矢印は…と見なされていた」という意味になる。何と見なされていたのかというと、being so successful、つまり「それほど成功していた」と見なされていたのだという。では「それほど」とは「どれほど」だろうか。この〈程度〉を具体的に述べているのがthat節である。that節の中では、大西洋に矢印を浮かべようと提案している人がいると述べられている。some peopleは所詮少数派である。この少数意見を他の人々がどのように受け止めるかが、提案の実現に向けては重要になる。大西洋上に矢印を浮かべるということはヨーロッパとアメリカを飛行機で行き来する需要が高まっていることが考えられる。こうしたことがこの文の後でどう展開していくのかを追っていくことになる。

② Pilots used the arrows as guides on the flights between New York and San Francisco.

この文もpilotsが無冠詞複数形であり、一般的事実として述べられているものであることがわかる。このpilotsが主語でusedが述語動詞、そしてthe arrowsが目的語である。このthe arrowsは①の文のarrowsではない。①の文のarrowsは提案の域を出ておらず、実在するものではない。また、①の文のarrowsは大西洋上に存在する(はずの)ものであるが、②の文はon the flights between New York and San Franciscoが後続している。New Yorkはアメリ東海岸のとして、San Franciscoは西海岸の都市である。すなわち、between New York and San Franciscoはfrom one side of the country to the otherの言い換えである。②の文は冒頭2文と意味的に密接な関係があるが、その間で①の文が邪魔をしている。ここで本問の解答は①ではないかという考えに至る。

③ Every 16 kilometers, pilots would pass a 21-meter-long arrow that was painted bright yellow.

冒頭のEvery 16 kilometers,は副詞的な働きをする名詞で「16キロごとに」という〈位置〉を表している。主語はpilotsでやはり無冠詞複数形である。would passは述語動詞で、過去の習慣(ここでは慣習)をwouldで表している。a 21-meter-long arrow that was painted bright yellowは矢印の形状を表している。thatは関係代名詞である。この文は、②のused the arrows as guides on the flights between New York and San Franciscoを具体的に展開したものと考えられる。つまり、東海岸から西海岸へという大きな説明から、16キロごとに21メートルの黄色い矢印を見て進んでいくというやや細かな説明に展開している、と考えるわけである。こう考えると、冒頭2文と②→③という流れは明確である。

④ A rotating light in the middle and one light at each end made the arrow visible at night.

この文は、A rotating light in the middleとone light at each endという2つの主語がandで繋がっている。述語動詞はmadeで、the arrowが目的語visibleが補語になっている。at nightはvisibleを修飾している。これは③で16キロごとに設置されているという21メートルの黄色い矢印ひとつひとつの詳細な説明と位置づけることができる。こう考えると、冒頭2文と②→③→④という流れは明確になってくる。

Since 1940s, other navigation methods have been introduced and the arrows are not generally used today.

この文は、in the pastでいったん過去に遡った説明をしていたところをSince 1940という句を文頭において、現在に引き戻そうとする流れを作っている。この文の主語のother navigation methodsは、「矢印以外の誘導システム」という意味である。これが導入されてきたことが述語動詞have been introducedで示されている。andの後の後半の文は矢印が一般には使われなくなったことを述べている。

Pilots flying through mountainous areas in Montana, however, do still rely on some of them.

この文のhoweverは直前の文との逆接の関係を示している。Pilotsが主語で、do . . . relyが述語動詞である。Pilotsを修飾する現在分詞の句、flying through mountainous areas in Montanaというように、Montanaという地名がある。これはアメリカ北西部の州の名前である。これでこの文章の説明がアメリカ国内のことに終始していることがわかる。また、大西洋上に矢印を浮かべる提案について賛否が述べられている箇所もない。こうして取り除くべき文は①であると判断することができる。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その7)

語順と語形(続き)

前回までは動詞を修飾する語句について述べていた。「前置詞+名詞」が動詞を修飾する場合を分類すると、様態、場所、時、頻度以外のものも当然存在する。これらの語句も分類が可能であるが、『短文で覚える英単語1900』に収録されている例文では分類するほどの数の事例があるわけでもない。そこで「その他の意味の修飾語」と称して例文を示した。これとは別に「前置詞+名詞」が名詞を修飾する場合については項目を改めて扱っている。ここでは「前置詞+名詞」が後ろから名詞を修飾し、日本語とは逆向きになることを確認しておかなければならない。

S+V+Oの次に扱う文型

S+V+Oの次に扱う文型をめぐっては、S+VかS+V+Cかということになるが、今回はS+V+O+Aを扱っている。依然として「7文型」の導入に消極的な教師は多い。「7文型」を導入する場合に生じうる混乱の一つに文型番号の問題がある。これに対する私の解決策は、文型番号を生徒に提示しないことである。仮に文型番号を提示しても、従来の1~5の番号を廃して1~7に振り直さなければならないというわけでもない。例えば、『ジーニアス英和辞典第5版』では、次のように提示している。

  • SV 主語+動詞 第Ⅰ文型
  • SV副詞(句) 主語+動詞+副詞的修飾語(句) 第Ⅰ文型
  • SVC 主語+動詞+補語 第Ⅱ文型
  • SVO 主語+動詞+目的語 第Ⅲ文型
  • SVO副詞(句) 主語+動詞+目的語+副詞的修飾語(句) 第Ⅲ文型
  • SVO1O2 主語+動詞+間接目的語+直接目的語 第Ⅳ文型
  • SVOC 主語+動詞+目的語+補語 第Ⅴ文型*1

この文型を提示する理由としては、義務的副詞句をとる動詞に習熟させたいという意図がある。中学校の教科書などであれば「熟語」として片付けてしまうのもよいかもしれない。しかし高校生を対象とする授業においては、その「熟語」を整理する枠組みを提示しておくほうが記憶が容易になるのではないかと考えている。またベーシック・イングリッシュでこの文型を基本文型としている*2ことも踏まえて判断した。実際の導入の仕方としては動詞の意味による分類を行い、「置く」という意味の動詞、「運ぶ」という意味の動詞、「知らせる」という意味の動詞という3つの動詞群を設定した。これ以外の動詞については例文をまとめて提示し、分類を先送りにした。この辺りの判断は、中学英語の復習の後で扱う予定の『英文法基礎10題ドリル』における「文型」の扱いも参考にした。何でもいきなり精緻に分類すればよいというものでもないところが、教材制作上の悩みどころである。

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

ジーニアス英和辞典 第5版

ジーニアス英和辞典 第5版

ベーシック・イングリッシュ再考

ベーシック・イングリッシュ再考

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

*1:物書堂版アプリより引用。

*2:相沢佳子(1995)『ベーシック・イングリッシュ再考』リーベル出版, pp.131-124.