持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その6)

語順と語形(続き)

英語の副詞、とりわけ様態を表す副詞の扱いには、注意が必要である。ここには英語と日本語で品詞のズレが存在する。

日本語の場合、形容詞または形容動詞の連用形というものがあって、それが英語の副詞と同じ働きをしているので、なおさら、副詞という概念が生徒の頭の中にきちんと成立しにくくなっているなっているのではないだろうか。*1

英語のhappilyは副詞ですが、日本語の「幸せに」という語は、副詞でなく形容動詞ですし、英語のhighlyは副詞ですが、日本語の「高く」という語は形容詞です。日本語の「幸せに」と「高く」は、それぞれ「幸せな」や「高い」の連用形という形であって、活用形が変わっても品詞が変わることはありません。言い換えると、英語ではhappyとhappilyでは別の語なのに、日本語の「幸せな」と「幸せに」は同じ語が活用変化しただけで、形容動詞であることに変わりはなく、同様に、「高い」と「高く」も形容詞であることに変わりはありません。*2

「『美しく』だから副詞だよね?」という説明は意味をなさない。「美しく」は形容詞の連用形であると国語の授業で学んでいるのだから、日本語の品詞の枠組みでは英語の品詞の枠組みは理解できない。程度の副詞にも同様の問題がある。

形容詞を修飾するのは、英語では副詞だけで、very good(とても良い)やextremely difficult(きわめて難しい)のように副詞が形容詞を修飾します。日本語では、「とても大きい」のように副詞が形容詞を修飾するほか、「すごく嬉しい」のように「すごい」という形容詞の連用形「すごく」が形容詞を修飾することもできます。*3

こうしたところからも、英語の仕組みの中で英語の品詞を捉えていく練習が求められる。

実際の教材の副詞的修飾語は次のように項目立てを行っている。

  • 〈様態〉を表す語句:(主語+)動詞+(目的語+)〈様態〉の語句
  • 〈場所〉を表す語句(位置・方向):(主語+)動詞+(目的語+)〈場所〉の語句
  • 〈時〉を表す語句:(主語+)動詞+(目的語+)〈時〉の語句
  • 〈頻度〉を表す語句:主語+〈頻度〉の語句+述語動詞+目的語
  • 〈話し手(書き手)の気持ち・判断〉を表す語句:〈気持ち・判断〉の語句+主語+述語動詞(+…)

このうち、上の4つの語句については文頭に生じる場合も別に扱っている。また程度の表現については『短文で覚える英単語1900』の例文には皆無であったため、今回は取り立てて扱わないこととした。なお、〈時〉に関しては、「絶対時間」と「相対時間」による前置詞の有無の判断を導入している*4。またこれらの副詞的修飾語とは別に、onlyやevenを扱う必要があるが、ここではこれらの語が名詞を修飾することもあることをしっかりと伝えておく必要がある。これについては、tall John「のっぽのジョン」のtallがジョンの性質を表しているのに対して、only John「ジョンだけ」のonlyはジョンの性質には関わっていないことを理解してもらうようにした。ここで品詞を意味で定義しておくことの意義が出てくるのである*5

英語を通して学ぶ日本語のツボ (開拓社言語・文化選書)

英語を通して学ぶ日本語のツボ (開拓社言語・文化選書)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

学習英文法を見直したい

学習英文法を見直したい

*1:寺島隆吉(1986)『英語にとって学力とは何か』三友社出版, p. 18.

*2:菅井三実(2012)『英語を通して学ぶ日本語のツボ』開拓社, p. 18.

*3:菅井三実、前掲書, p. 22.

*4:末岡敏明(2012)「より良い学習英文法を探るための視点」大津由紀雄(編著)『学習英文法を見直したい』研究社

*5:実際の授業では、これらの副詞が日本語では「さえ」「も」「だけ」のような副助詞に対応し、連体修飾語にならないことにも気づかせている。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その5)

語順と語形(続き)

副詞の扱いを巡る議論については前回触れた。今回は基本文構造を導入する段階では副詞の機能を定義することを避けた。品詞は8品詞のうち、動詞、名詞、形容詞、副詞を「基本4品詞」とし、これら4品詞の導入にあたっては意味による定義を行い、文中での機能による定義はいずれもこの段階では回避している。

動詞→状態・変化・行為を表す。
名詞→モノ・コトの名前を表す。
形容詞→人・物・出来事の性質、状態を表す。
副詞→行為などの仕方、時、場所、程度などを表す。

他の品詞はともかく、副詞のこのような意味からの定義も暫定的なものである。それでもとりあえずの定義から、どのような語がそれにあたるかを確認し、そして実例に触れていくことで、副詞の感覚を養ってもらうことを目指した。そして、前置詞の導入を済ませたうえで、副詞句の意味と文中での基本的な位置を例文で確認していくという方針をとることにした。

前置詞については、英語の前置詞と日本語の助詞との対応関係が取り上げられることが多い。英語の「前置詞+名詞」が日本語の「名詞+助詞」が鏡像関係(mirror-image relation)にあるというものである。

  1. live in London=ロンドン ニ 住ム
  2. sit on the sofa=ソファー ニ スワル*1

こうした考え方は、英語の前置詞も日本語の(格)助詞も、名詞句と動詞句の関係を示すという共通性に着目することに根ざしたものである。両者の違いは語順にあるというのがこの分析が重視するところである。日本語母語話者に英語を教える際に用いる教育文法において日英語の語順の違いを取り上げることは極めて重要である。しかしまた同時に、ここでの日英語の違いは語順だけなのかという疑問が残る*2

英語では、物事の空間関係を表す際には前置詞を用いる。しかし、日本人にとって英語の前置詞の習得はむずかしい。それは、日本語に英語の前置詞に対応する語がないだけでなく、空間関係を捉える際に日英語では表現の仕方に違いがあることにも起因するからである。*3

英語は前置詞1語で多様な空間関係を表すことができるが、日本語の助詞では英語の前置詞ほどの多様な空間関係を表すことができない。日本語の空間表現は助詞も含めて次のように整理できる。

  1. 「空間名詞+空間辞」型:{中に、上で、下まで、外へ、等々}
  2. 「空間辞」型:{に、で、を、から、まで、へ}
  3. 「移動動詞-て」型:{通って、横切って、向かって、等々}*4

格助詞は空間辞として用いられる。しかし、英語の前置詞が日本語の格助詞に対応する場合も、日本語と英語が一対一で対応するわけではない。例えば、at the stationは、I met him at the station.では「私は駅で彼に会った」に対応するが、I arrived at the station in time for the train.では「私は列車の時間に間に合って駅に着いた」に対応する。一方、I went to the station.では「に」が現われて「私は駅に行った」にも「私は駅へ行った」にも対応する*5。日本語には空間関係を表す名詞表現が多いため、英語の前置詞が日本語の「空間名詞+空間辞」に対応することも多い*6。また、英語の前置詞が日本語の動詞に対応することも少なくない。経路を表す表現に多いが、そうした表現に限らず訳出法のひとつとして提示されることもある*7。今回の教材ではこうした点も踏まえて前置詞の導入を試みている。

現代英文法講義

現代英文法講義

空間と移動の表現 日英語比較選書(6)

空間と移動の表現 日英語比較選書(6)

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

日英語比較講座 第2巻 文法

日英語比較講座 第2巻 文法

*1:安藤貞雄(2005)『現代英文法講義』開拓社, p. 624

*2:田中茂範(1997)「空間表現の意味・機能」田中茂範・松本曜『空間と移動の表現』(日英語比較選書6)研究社出版, p. 7.

*3:田中茂範・佐藤芳明・阿部一(2006)『英語感覚が身につく実践的指導』大修館書店, p. 39.

*4:田中茂範(1997)「空間表現の意味・機能」田中茂範・松本曜『空間と移動の表現』(日英語比較選書6)研究社出版, p. 8

*5:国廣哲彌(1980)「総論」国廣哲彌(編)『文法』(日英語比較講座第2巻)大修館書店, p. 4.

*6:中右実(1980)「テンス、アスペクトの比較」国廣哲彌(編)『文法』(日英語比較講座第2巻)大修館書店, p. 149.

*7:中野清治(2012)『学校英文法プラス』開拓社

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その4)

語順と語形(続き)

「名詞+動詞+名詞」という基本文構造を導入し、動詞との位置関係で主語と目的語を規定し、文の中枢をになう動詞を述語動詞と定義して現在形か過去形を使うとした。そして人称代名詞を導入し、主語と目的語の名詞を「冠詞(の仲間)+形容詞+名詞」の名詞句として展開して、ようやくS+V+Oの文型の導入が一区切り着いた感じになる。これに続くのが、副詞や前置詞の導入である。副詞というのは実に扱いにくい品詞である。

副詞とは、概念上、あるできごとに於いては、その様態や、場所や、時や、因果等の側面が、又、広義のモノや状態に於いては、そのある様態の程度の側面がとらえられた場合の、その様態や、場所や、時や、因果や、程度、あるいは発言の確信度を表すことばで、形態上、その多くは-er, -estをとって比較変化をなし、あるいは、「形容詞+-ly」の形をしていて、more, mostをとって比較変化をなし、統語上、動詞、形容詞、副詞、あるいは文全体を修飾する語類、をいう。*1

上記の解説はある程度網羅的であるが、高校生にいきなり示すことができるような定義ではない。

副詞も機能は複雑であるが、屡々実体の性質や動作についてその程度や様態を意味し、付随性を付随的に限定する表象を喚起するところから、形容詞や動詞を限定する二次的付属語(Subjunct)として構成的内部形式を発達させている。*2

この中島の指摘は、統語的にも意味的にも副詞が「おまけ」であるということであり、名詞や動詞、形容詞のあとに導入すべき品詞であるという程度の示唆は得られよう。しかし、もう少し具体的な教育的示唆がほしいところである。海外の文献に目を向けると、例えばHaegeman and Guéronは、副詞という範疇にはさまざまな要素が含まれており、単一的なとらえ方が困難であると指摘している*3。Collins and Holoは副詞はその特徴として動詞を修飾するが、形容詞を修飾するもの、副詞を修飾するもの、文全体を修飾するものもあると述べている*4が、Parrottはこの説明は正しくないし役に立たないと批判的である*5。Parrottはさらに、副詞を、名詞、形容詞、動詞、前置詞などの他の語類に当てはまらない語類と考えることも有効かもしれないとも述べている。再び和書に戻る。

本当に「副詞」という範疇は必要なのでしょうか。「副詞」という抽象度の高い範疇を持ち出すよりも、「時の表現は文末に」「頻度の表現は動詞の前に」のように記述したほうがポイントがはっきりするのではないでしょうか。ポイントがはっきりするというのは字句の問題だけではありません。「副詞」という範疇を用いないほうがむしろ幅広く事実を説明できるということでもあるのです。I went to America in 2001.という文の"in 2001"は、学習英文法の中では「前置詞句」と呼ばれることもありますし、「副詞句」と呼ばれることもあります。これをどちらで呼ぼうとも、内容としては「時の表現」ですから、文中の位置は文末になるわけです。*6

問題はその意味と機能であり、とりわけ、位置によって微妙に変化する修飾作用の理解が重要である。ここで一つ注意したいのは、範疇と機能を区別するという基本的態度を育てることが副詞の指導でも大切である、という点である。*7

こうした指摘から、副詞とは何かといったことを正面から学習者に突きつけるよりも、意味範疇ごとに分類し、それらが文中のどの位置に生じるかを学習者に知ってもらえばそれでよいのではないか、ということになる。

実用生成英文法

実用生成英文法

文法の原理―意味論的研究 (1949年)

文法の原理―意味論的研究 (1949年)

English Grammar: A Generative Perspective (Blackwell Textbooks in Linguistics)

English Grammar: A Generative Perspective (Blackwell Textbooks in Linguistics)

English Grammar: An Introduction

English Grammar: An Introduction

Grammar for English Language Teachers

Grammar for English Language Teachers

学習英文法を見直したい

学習英文法を見直したい

*1:平野清(1986)『実用生成英文法』開文社出版, pp.29-30.

*2:中島文雄(1949)『文法の原理』研究社出版, pp. 120-121

*3:Haegeman, L. and Guéron, J. (1999) English Grammar: A Generative Perspective. Oxford: Blackwell, p.58.

*4:Collins, P. and Hollo, C. (2000) English Grammar: an introduction. London: Macmillan, pp. 31-32

*5:Parrott, M. (2000) Grammar for English Language Teachers. London: CUP, p. 28

*6:末岡敏明(2012)「より良い学習英文法を探るための視点」大津由紀雄(編著)『学習英文法を見直したい』研究社, p.137

*7:藤武生・鈴木英一(1984)『冠詞・形容詞・副詞』(講座・学校英文法の基礎3)研究社出版, p. 135

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その3)

語順と語形(続き)

英語の最重要文型として「名詞+動詞+名詞」というパターンを提示し、動詞の左側の名詞を主語、右側の名詞を目的語とそれぞれ規定した。文の要となる動詞は「述語動詞」というもので、現在形か過去形を使うことにも触れた。さらに名詞句の仕組みを、まずは冠詞の有無、単複、some/anyの絡みで7つの基本形として示した。theとの関連で、this/theseとthat/thoseにも軽く言及している。次いで人称代名詞の導入となる。これは拙著『良問でわかる高校英語』で導入した方法を踏襲した。この段階で、冠詞(とその仲間)という括りで語群をまとめることができる。こうして「冠詞+名詞」さらに「冠詞+形容詞+名詞」という句構造の導入を可能にしていく。『フレーズで覚える英単語1400』には「形容詞+名詞」で覚えるフレーズが収録されているため、ここで中学(高校入試)レベルの単語を名詞句の構造に習熟しながら覚えていくことが可能になる。『フレーズで覚える英単語1400』には「名詞+名詞」で覚えるフレーズも収録されており、名詞を修飾する名詞についてもここで扱うことになる。

練習問題としては、寺島実践*1の「センマルセン」を参考にした文構造の分析を課している。このときの素材は、練習問題用の所見の英文ではなく、解説資料に掲載した英文をそのまま練習問題ととして再掲した。これは『英文法基礎10題ドリル』(田中健一著、駿台文庫)の影響によるところが大きい。解説資料に挙げた例文は『短文で覚える英単語1900』から抜き出したものであるが、基本文構造の導入の段階では同書の例文をさらに短く加工して掲載したものもある。単純な構造の文から複雑な構造の文へと学んでいけるように配慮した。TBLTやCLILが流行る昨今において逆張りとも言える徹底的な構造シラバスである。文構造の習熟には語句整序問題も一定の効果があり、今回の教材にも取り入れている。同時に『フレーズで覚える英単語1400』に収録されているフレーズを組み合わせて英文を作る練習も課した。

形容詞を導入したあたりで、日本語の品詞と英語の品詞が対応しないことにも触れる必要が生じる。国語の授業では「~い」で言い切る語を形容詞と呼んでいるが、「~だ」で言い切れる形容動詞も活用の仕方が違うだけで広い意味での形容詞である。しかし英語の形容詞に対応する日本語を見ていくと、形容詞と形容動詞だけでは対応しきれていないことに気づく*2。例えばlocalは「地元の」というように「名詞+助詞」であるし、dryは「乾燥した」という動詞である。こうした事例を挙げて英語の品詞の判断は英語の仕組みに基づくものであり、和訳を介して判断するものではないことを生徒に理解してもらう。些細なことのように思われがちであるが、こうしたところに英語が苦手な生徒が嵌まる陥穽があるように思われる。

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

英文法の基礎研究―日・英語の比較的考察を中心に

英文法の基礎研究―日・英語の比較的考察を中心に

日本語文法・形態論 (1978年) (教育文庫〈3〉)

日本語文法・形態論 (1978年) (教育文庫〈3〉)

*1:寺島隆吉(1986)『英語にとって学力とは何か』三友社出版、寺島隆吉(1991)『英語記号づけ入門』三友社出版

*2:形容詞と形容動詞をまったく別の品詞と考えている学習者も多い。しかし黒川泰男が『英文法の基礎研究-日・英語の比較的考察を中心に-』(三友社出版)で述べているように同一の品詞と見るべきであろう。この黒川の考え方は、鈴木重幸『日本語文法・形態論』(むぎ書房)によるものである。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その2)

語順と語形

教育文法は学習者がことばを使いこなすために学ぶ文法であり、そのために教師が教える文法である。この辺りの詳細は『駿台教育フォーラム』に掲載された拙稿*1で言及している。Larsen-Freeman*2は教育文法にはFORM、MEANING、USEのThree Dimensionsがあると述べている。今回のSアカデミーの講座で最初に定着させようと考えたのはこのうちのFORMである。言語学的に言えば「形態統語的知識」(morpho-syntactic knowledge)であり、学習者にとってより身近な言い方で言えば「語順と語形」である。高校生向けの塾や予備校の教材は文法項目による配列の場合、一般的に文型から配列されていることが多い。そして、その「文型」も第1文型から第5文型へと配列されている。5文型全体で1つの章や課となっていることもあれば、2章や2課に分かれていることもある。この場合、第1~第3文型と第4・第5文型に分けられていることが多い。しかしここで我々が考えなければならないことは、文型を何のために教えるのか、ということである。文型の識別さえできればよいということではあるまい。むしろ、動詞を適切に使うこなすことに指導の重点を置くべきではないだろうか。そして、動詞の使いこなしの前に英語の基本文構造に習熟すべきではないか。こうしたことに思いを巡らせたうえで、従来とは違った形の基本文構造および文型の導入を行うことにした。

基本文構造を導入する場合、「語」→「句」→「文」という小さな単位から大きな単位へと進めていくやり方もあるが、今回は「文」を出発点とすることにした。これは寺島実践*3で「名詞+動詞+名詞」(センマルセン)を出発点としていたことを参考にした。これは5文型のうち最も基本的な文型はどれか、という問題と関係しており、『駿台教育フォーラム』に掲載された拙稿*4に議論の経緯をまとめている。中学校の英語の授業ではbe動詞の文と一般動詞の文のどちらを先に導入すべきかが問題となるのに、高校の英語の授業では第1文型から導入するのが当然とされている状況に一石を投じるといえば聞こえはいいが、おそらく創意工夫に満ちた先生方がどこかで同じように悩み、何らかの試みをされていることと思う。「名詞+動詞+名詞」は文型で言えばS+V+Oである。ここで主語と目的語の定義を動詞との位置関係で行っている。日本語の助詞との対応関係に依存した導入はこの段階では避けた。つまり、主語は「動詞の前(左側)にある名詞」であり、目的語は「動詞の後(右側)にある名詞」であると規定するのであり、「~が」や「~を」ではとりあえずは規定しないということである。

「名詞+動詞+名詞」は厳密には「名詞句+動詞句+名詞句」である。導入にあたってはまず、3つすべての句が1語で構成されている例から提示していく。たとえばPeople speak English.のような文である。言語活動を念頭に置いた文法指導では、こうした手順を踏むと授業が窮屈になる。しかし、塾で行う大学受験の基礎として英文法を取り立てて指導するという条件の下では、このやり方のほうが効率的であると判断した。動詞句に関しては当面現在形と過去形のみを扱うこととし、主語との呼応のみを知識として確認することとした。この確認の際には、「人称」の概念には触れず、いわゆる若林手島案*5を踏襲した。名詞句に関しては、日本語にはない表し分けが問題になる。いくら形態統語的な知識を重視しようにも、この部分は意味を意識しない限り使いわけはできない*6*7*8*9。現在一般学習者に比較的知られているものに、無冠詞/不定冠詞/定冠詞と単数/複数を掛け合わせた名詞の5つの基本形という提示の仕方*10があるが、今回はこれにsomeとanyを絡ませて7基本形とした*11

英語科教育基礎と臨床 (1977年)

英語科教育基礎と臨床 (1977年)

誤文心理と文法指導

誤文心理と文法指導

日英比較語学入門

日英比較語学入門

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

English Syntax: From Word to Discourse

English Syntax: From Word to Discourse

Grammar for English Language Teachers

Grammar for English Language Teachers

*1:持田哲郎(2015)「教育英文法 : 何をどのように教えるべきか」『駿台教育フォーラム』30, pp.51-63.

*2:Larsen-Freeman, D. (1991) "Teaching Grammar." Celce-Murcia, M. (ed.) Teaching English as a Second or Foreign Language, 2nd edition. New York: Newbury House.

*3:寺島隆吉(1986)『英語にとって学力とは何か』三友社出版

*4:持田哲郎(2017)「教育英文法における文型論」『駿台教育フォーラム』31, pp.235-248

*5:かつて『英語教育』で英語のカリキュラムとして連載されていたものである。

*6:五島忠久・織田稔(1977)『英語科教育基礎と臨床』研究社出版

*7:織田稔(2007)『英語表現構造の基礎』風間書房

*8:小野経男・宮田学(1989)『誤文心理と文法指導』大修館書店

*9:楳垣実(1961)『日英比較語学入門』大修館書店

*10:田中茂範・佐藤芳明・阿部一(2006)『英語感覚が身につく実践的指導』大修館書店

*11:Berk, L. (1999) English Syntax: from word to discourse. London: OUP.やParrott, M. (2000) Grammar for English Language Teachers. London: CUP.を参考に判断した。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その1)

講座のコンセプト

千葉市美浜区、幕張ベイタウンにある学習塾、「Sアカデミー」の組田幸一郎代表からこの講座を担当して欲しいとのお話をいただいたのが昨年の春のこと。講座の趣旨は、高校2年生が秋から勉強を始めてGMARCHレベルの大学に合格できる力をつけることができるようにする、というものであった。

持田は1996年に、大学進学率が5割程度の高校に在籍する生徒に一般入試対策として英語を教えたことがあった。このため、その当時の教材を大幅に改訂することで、組田代表の要請に応えることとした。また、昨年の夏頃、駿台予備学校田中健一先生による『英文法基礎10題ドリル』(駿台文庫)が刊行されたことも、この講座の内容を考える上で示唆的であった。『英文法基礎10題ドリル』は従来の大学受験生向けの一般的な文法問題集よりもはるかに基礎的な内容を扱うものではあったが、同時に10題ドリルが独力で解けないレベルの受験生の存在が浮き彫りになった。

持田自身は出講する駿台予備学校の学生に対しては『英作文基本300選』および『英語構文基本300選』(いずれも飯田康夫著、駿台文庫)の例文を覚えるようにと指導していたが、組田先生からのご依頼と田中先生のご著書によって、「300選以前」のところに留まる受験生が多いことに改めて気づいた。そこで、300選シリーズの前に10題ドリル、そしてまずは10題ドリルに取り組むことができるだけの基礎力を涵養するところからシラバスを立ち上げようと考えた。

講座の基本コンセプトは「英語を覚えるための授業」である。頭の中に英語の知識がなければ英語を使うことはできない。暗記か理解かという二元論に陥りがちな受験英語であるが、暗記しなければ始まらない。しかし丸暗記は労多くして得るものが少ない。英語の知識を覚えやすく、使いやすくするには、英語を分析的に捉える必要がある。しかし、多くの受験生は英語、もしくはことば全般を分析的に捉えることになれていない。このため、まずはことばを分析的に捉えることを学ぶところから始めようと考えた。

素材の選定

まずは生徒に覚えさせる素材を選定した。これは中学レベルの英語を復習できるものであることを第一の条件とした。組田先生のご著書に『短文で覚える英単語1900』と『フレーズで覚える英単語1400』(ともに文英堂)がある。また、持田の英語教育の師匠である阿部一先生が浦島久先生と出している『コーパス口頭英作文』(DHC)がある。この3点を生徒に覚えてもらうこととした。これらを学習しやすい順序で解説をしていくことと、その解説に沿った問題演習を行うことを教室で授業の中で行うこととした。

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

英語構文基本300選 (駿台受験シリーズ)

英語構文基本300選 (駿台受験シリーズ)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

コーパス口頭英作文 (CD BOOK)

コーパス口頭英作文 (CD BOOK)

はてなダイアリーからはてなブログへ

ご無沙汰しております。言語教師の持田です。

このたび、はてなダイアリーからはてなブログへ移行しました。前回の更新から1年以上経っておりますが、今後は少し更新頻度を上げていければと考えております。ブロギングポリシーはこれまで同様としますが、Facebookページとの使い分けを若干見直す可能性もあります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。