持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その2)

語順と語形

教育文法は学習者がことばを使いこなすために学ぶ文法であり、そのために教師が教える文法である。この辺りの詳細は『駿台教育フォーラム』に掲載された拙稿*1で言及している。Larsen-Freeman*2は教育文法にはFORM、MEANING、USEのThree Dimensionsがあると述べている。今回のSアカデミーの講座で最初に定着させようと考えたのはこのうちのFORMである。言語学的に言えば「形態統語的知識」(morpho-syntactic knowledge)であり、学習者にとってより身近な言い方で言えば「語順と語形」である。高校生向けの塾や予備校の教材は文法項目による配列の場合、一般的に文型から配列されていることが多い。そして、その「文型」も第1文型から第5文型へと配列されている。5文型全体で1つの章や課となっていることもあれば、2章や2課に分かれていることもある。この場合、第1~第3文型と第4・第5文型に分けられていることが多い。しかしここで我々が考えなければならないことは、文型を何のために教えるのか、ということである。文型の識別さえできればよいということではあるまい。むしろ、動詞を適切に使うこなすことに指導の重点を置くべきではないだろうか。そして、動詞の使いこなしの前に英語の基本文構造に習熟すべきではないか。こうしたことに思いを巡らせたうえで、従来とは違った形の基本文構造および文型の導入を行うことにした。

基本文構造を導入する場合、「語」→「句」→「文」という小さな単位から大きな単位へと進めていくやり方もあるが、今回は「文」を出発点とすることにした。これは寺島実践*3で「名詞+動詞+名詞」(センマルセン)を出発点としていたことを参考にした。これは5文型のうち最も基本的な文型はどれか、という問題と関係しており、『駿台教育フォーラム』に掲載された拙稿*4に議論の経緯をまとめている。中学校の英語の授業ではbe動詞の文と一般動詞の文のどちらを先に導入すべきかが問題となるのに、高校の英語の授業では第1文型から導入するのが当然とされている状況に一石を投じるといえば聞こえはいいが、おそらく創意工夫に満ちた先生方がどこかで同じように悩み、何らかの試みをされていることと思う。「名詞+動詞+名詞」は文型で言えばS+V+Oである。ここで主語と目的語の定義を動詞との位置関係で行っている。日本語の助詞との対応関係に依存した導入はこの段階では避けた。つまり、主語は「動詞の前(左側)にある名詞」であり、目的語は「動詞の後(右側)にある名詞」であると規定するのであり、「~が」や「~を」ではとりあえずは規定しないということである。

「名詞+動詞+名詞」は厳密には「名詞句+動詞句+名詞句」である。導入にあたってはまず、3つすべての句が1語で構成されている例から提示していく。たとえばPeople speak English.のような文である。言語活動を念頭に置いた文法指導では、こうした手順を踏むと授業が窮屈になる。しかし、塾で行う大学受験の基礎として英文法を取り立てて指導するという条件の下では、このやり方のほうが効率的であると判断した。動詞句に関しては当面現在形と過去形のみを扱うこととし、主語との呼応のみを知識として確認することとした。この確認の際には、「人称」の概念には触れず、いわゆる若林手島案*5を踏襲した。名詞句に関しては、日本語にはない表し分けが問題になる。いくら形態統語的な知識を重視しようにも、この部分は意味を意識しない限り使いわけはできない*6*7*8*9。現在一般学習者に比較的知られているものに、無冠詞/不定冠詞/定冠詞と単数/複数を掛け合わせた名詞の5つの基本形という提示の仕方*10があるが、今回はこれにsomeとanyを絡ませて7基本形とした*11

英語科教育基礎と臨床 (1977年)

英語科教育基礎と臨床 (1977年)

誤文心理と文法指導

誤文心理と文法指導

日英比較語学入門

日英比較語学入門

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

English Syntax: From Word to Discourse

English Syntax: From Word to Discourse

Grammar for English Language Teachers

Grammar for English Language Teachers

*1:持田哲郎(2015)「教育英文法 : 何をどのように教えるべきか」『駿台教育フォーラム』30, pp.51-63.

*2:Larsen-Freeman, D. (1991) "Teaching Grammar." Celce-Murcia, M. (ed.) Teaching English as a Second or Foreign Language, 2nd edition. New York: Newbury House.

*3:寺島隆吉(1986)『英語にとって学力とは何か』三友社出版

*4:持田哲郎(2017)「教育英文法における文型論」『駿台教育フォーラム』31, pp.235-248

*5:かつて『英語教育』で英語のカリキュラムとして連載されていたものである。

*6:五島忠久・織田稔(1977)『英語科教育基礎と臨床』研究社出版

*7:織田稔(2007)『英語表現構造の基礎』風間書房

*8:小野経男・宮田学(1989)『誤文心理と文法指導』大修館書店

*9:楳垣実(1961)『日英比較語学入門』大修館書店

*10:田中茂範・佐藤芳明・阿部一(2006)『英語感覚が身につく実践的指導』大修館書店

*11:Berk, L. (1999) English Syntax: from word to discourse. London: OUP.やParrott, M. (2000) Grammar for English Language Teachers. London: CUP.を参考に判断した。