持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

応用言語学としての受験英語④

コミュニケーション能力と学習文法

コミュニケーション能力

Chomsky(1965)は理想化された言語使用者の言語知識を「言語能力」(linguistic competence)と定義している。この言語能力の概念は、先に取り上げたコミュニケーションの概念と照らし合わせてみれば非現実的であることは明らかである。Chomskyの言語能力観を批判するHymes(1972)は言語使用者及び言語使用の理論を構築するうえで次の4点を考慮する必要があると主張している。

  1. Whether (and to what degree) something is formally possible;
  2. Whether (and to what degree) something is feasible in virtue of the means of implementation available;
  3. Whether (and to what degree) something is appropriate (adequate, happy, successful) in relation to a context in which it is used and evaluated;
  4. Whether (and to what degree) something is in fact done, actually performed, and what its doing entails.

ここでHymesが"something"という語を用いているのは、この基準を言語以外のコミュニケーションにも適用しようと考えているためである。Hymesの流れをくむCanale and Swain(1980)は、コミュニケーション能力は以下の4つの構成要素からなるとしている。

  1. 文法能力(grammatical competence):語彙・統語・文レベルの意味・音韻に関する知識のことで、Chomsky(1965)の言語能力の概念を継承とも言えるが、特定の言語理論と結びつけられるものではないとしている。Canale(1983)では言語コード(code)と非言語コードに関する知識とその知識を使う技能と定義をやや広いものとしている。
  2. 社会言語能力(sociolinguistic competence):Hymes(1972)のコミュニケーション能力の概念をCanaleらはここに位置づけている。話し手と聞き手の関係、交渉の目的・慣行などから成り立つ個々の社会言語的文脈(sociolinguistic context)のなかで、意味上及び形式上適切な文を発話・理解するための知識とその運用の技能。Canale and Swain (1980)では談話に関する知識もここに含まれていたが、Canale (1983)では「談話能力」として独立している。
  3. 談話能力(discourse competence):統一性のあるテクストを構成するための知識とその運用技能。支離滅裂でないコミュニケーションを行うために、談話に統括性(coherence)と結束性(cohesion)を持たせる能力を意味する。
  4. 方略能力(strategic competence):他の3つの構成要素が不十分であるなどの原因で言語・非言語のコミュニケーションが破綻したときにそれを埋め合わせる技能。また、コミュニケーションをより効果的に行う能力もここに含まれる。

Canale(1983)ではこうしたコミュニケーション能力を概念化するうえで、コミュニケーションを次のように捉えている。

it (=communication)

    • (a) is a form of social interaction, and is therefore normally acquired and used in social interaction;
    • (b) involves a high degree of unpredictability and creativity in form and message;
    • (c) takes place in discourse and sociocultural contexts which provide constraints on appropriate language use and also clues as to correct interpretations of utterances;
    • (d) is carried out under limiting psychological and other conditions such as memory constraints, fatigue and distractions;
    • (e) always has a purpose (for example, to establish social relations, to persuade, or to promise);
    • (f) involves authentic, as opposed to textbook-contrived language; and
    • (g) is judged as successful or not on the basis of actual outcomes. (For example, communication could be judged successful in the case of a non-native English speaker who was trying to find the train station in Toronto, uttered 'How to go train' to a passer-by, and was given directions to the train station.)

(Canale 1983: 3-4)

さらにCanaleは次のように続けている。

In addition, communication is understood in the present chapter as the exchange and negotiation of information between at least two individuals through the use of verbal and non-verbal symbols, oral and written/visual modes, and production and comprehension process.
(ibid.: 4)

Canaleによるコミュニケーションの定義をコミュニケーション論における定義とを比較すると、コミュニケーションの不可避性や不可逆性という概念がCanaleのものには含まれていないことが分かる。また石井(2001)も指摘するように、Canaleのコミュニケーション及びコミュニケーション能力の概念には文化の相違の問題が考慮されていない。
これに対して小池(2002)はHymesやCanaleらの概念を踏まえつつ、コミュニケーション能力の構成要素を次のような独自の仮定をしている。

  1. 言語能力:Chomsky(1965)の言語能力、Canale and Swain(1980)の文法能力を踏襲している。
  2. 社会的適応能力:Canale and Swain(1980)の社会言語能力・談話能力・方略能力を含む概念。
  3. 心理的適応能力:相手の立場や心を読んだり対話に積極的に参加することで対話を円滑に行う能力。
  4. 文化的適応能力:異文化の相手とのコミュニケーションギャップなどを埋めていく過程で相手の文化を理解し、自分の文化を相手に理解させる能力。

小池によるコミュニケーション能力の概念は心理的・文化的要素を考慮しているためCanaleらの概念よりも優れている面がある反面、コミュニケーションを言語コミュニケーションと同一視し、さらに言語コミュニケーションを話す技能と同一視している点では一歩後退している面もある。

学習文法への示唆

こうしたコミュニケーション論の知見から学習文法に得られる示唆は、文法を完全に習得しなければ目標言語でコミュニケーションができないということではない、ということである。つまり現実にコミュニケーションを行う人間というのは、決してChomsky(1965)の言うような「完全に均質化された言語共同体における理想的な言語使用者」(an ideal speaker-listener in a completely homogeneous speech-community)ではないということである。
また、コミュニケーションは不可避であるから、学習者が目標言語が広く用いられる環境にいる場合は目標言語によるコミュニケーションが絶えず要求されるのに対し、そうでない環境では逆に教室を一歩出れば母語によるコミュニケーションを余儀なくされることとなる。日本人が日本国内で英語を習得する場合は後者の環境におかれる以上、この点に留意した研究・指導を行う必要がある。
コミュニケーション能力という概念が明らかになるにつれて文法能力が第2言語習得において重要であることが確かである反面、文法能力以外の要素がコミュニケーションを行ううえで重要であることも明らかになった。このため過去に提唱され実践されてきた外国語教授法についても再評価する必要が出てきたと言える。すなわち、過去に批判された教授法で成果が上がらなかった原因が、 文法能力の習得につながらなかったため、もしくは文法能力以外の要素が習得できなかったため、のどちらなのか、あるいは両方なのかということを解明していく必要があると言える。

参考文献

  • Canale, M. (1983) "From Communicative Competence to Communicative Language Pedagogy" In J. C. Richards and R. W. Schmidt eds. Language and Communication, London: Longman, pp. 2-27.
  • Canale, M. and M. Swain (1980) "Theoretical Bases of Communicative Approaches to Second Language Teaching and Testing," Applied Linguistics 1(1) pp. 3-47.
  • Chomsky, N. (1965) Aspects of the Theory of Syntax. Campridge, MA: MIT Press.
  • Hymes, D. (1979) "On Communicative Competence" In C. J. Brumfit, and K. Johnson eds. The Communicative Approach to Language Teaching. London: Oxford University Press, pp. 5-26.
  • 石井敏(2001)「異文化間コミュニケーション能力とは何か―構造と構成要素のモデル化の試み―」『獨協大学外国語教育研究』19
  • 小池生夫(2002)「英語力とは何か」『英語展望』109 pp.8-11.