持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

もっち先生の「もっちり文法」:第1回~第4回の背景・参考文献

「もっちり文法」とは

vimeo.com複言語主義の考え方に基づき、高校生や大学受験生を始め、幅広く、日本文法(現代語・古典語)、英文法、漢文法を比較対照させながら語っていく「動画」として、「もっちり文法」というシリーズを始めました。

 

教育文法の記述の仕方には、Sharwood Smith*1によると、concentratedとextendedという2通りがあるとされています。concentratedというのは特定の文法項目に焦点を当てて体系的・明示的に扱う主に参照用の文法で、学習者が学んだ知識を自分で使っていくことが求められます。これに対してextendedというのは、学習者の発達段階や置かれている状況に合わせた文法で、抽象的な説明を省いてその分教室での活動によって感じとらせることなども計算に入れた文法の扱い方です。「もっちり文法」はできる限り高校生などの非専門家に伝わるように配慮しつつも、練習問題を用意したりするのでもなく、一定の体系性を保ちながらひたすら語るという点で、concentratedな文法であると言えます。

こうした点を踏まえると、一般の方には文法を深く自由に語る、板書付きのポッドキャスティングと捉えていただいたほうがよいかなとも考えています。

第1回と第2回

この2回の内容の理論的背景は、このブログの過去記事で触れた内容とそれほど変わっていません。

ownricefield.hatenablog.com

ownricefield.hatenablog.com

ownricefield.hatenablog.com

第3回

第3回は認知文法における典型的な他動詞から導入しています。

 

認知文法論 (日本語研究叢書 (第2期第1巻))

認知文法論 (日本語研究叢書 (第2期第1巻))

  • 作者:山梨 正明
  • 発売日: 1995/06/01
  • メディア: 単行本
 

 

 日英語の比較対照については、次の文献も参考にしています。

 

  

 

第4回

この回はまず、『ヴィスタ英和辞典』の「英語の文字の話」を参考にしています。

 

ヴィスタ英和辞典

ヴィスタ英和辞典

  • メディア: 単行本
 

 それから、竹林滋先生の本の影響もあります。

 

〈新装版〉 英語のフォニックス: 綴り字と発音のルール
 

 それから何と言っても大名先生のこの文献ももちろん参照しています。

 

英語の文字・綴り・発音のしくみ

英語の文字・綴り・発音のしくみ

  • 作者:大名 力
  • 発売日: 2014/10/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

五十音図の扱いに関しては大名先生のもののほかに、サイレントウェイによる日本語教育で用いられている仮名導入表も活用しています。これは数年前に日本英語教育学会・教育言語学会の年次総会のときに鈴木真奈先生のポスター発表で知りました。

www.decode.waseda.ac.jp歴史的仮名遣いについては、小田勝先生のこちらの文献を参照しました。

 

古代日本語文法 (ちくま学芸文庫)

古代日本語文法 (ちくま学芸文庫)

  • 作者:小田 勝
  • 発売日: 2020/05/12
  • メディア: 文庫
 

 このブログは言語教育の理論面を扱う目的で運営しておりますので、今後も「もっちり文法」のこうした背景についてこちらから発信していく予定です。

*1:Sharwood Smith, M. (1981) "Notions And Functions in a Constrastive Pedagogical Grammar" In A. James and P. Westney eds. New Linguistic Impulses in Foreign Language Teaching. pp. 39-53.

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その22)

述語動詞の形

一通り文型を扱った後は、述語動詞の形へと移っていく。開講当初のSession1で「基本4品詞」を導入した際に、動詞を意味の面から「状態・変化・行為を表す」とは定義している。しかし、英語の動詞にどのような変化形があって、それぞれの変化形をどのように使い分けるのかを身につけるには、この定義を知るだけでは不十分である。ここで重要なのが、「述語動詞」と「準動詞」および「助動詞」と「(本)動詞」という2つの区別である。このあたりで参考とすべき知見は、必ずしも最新のものではない。むしろ、古いもの*1*2*3のほうが参考になってと言ってよい。その上で、「述語動詞」と「準動詞」の区別は、定形・非定形の対立に求めた。命令文の原形などに例外が生じるものの、「現在」「過去」というテンス(授業では「基本時制」と呼んでいる)を表す動詞が述語動詞であり、主語をとるというのは明快である。さらに動詞の形一覧を表で示し、be, do, haveと、不規則動詞の例としてget、規則動詞の例としてplay、そして法助動詞の例としてwillを挙げた。こうすることで、法助動詞、学校文法で言ういわゆる「助動詞」が現在形と過去形しかもたない特殊な動詞であることが生徒に伝わると考えた。
この次にやるべきこととして、通常、たとえば持田が駿台の授業などで講義するときには、「述語動詞の規則」として、「助動詞+原形」「HAVE+過去分詞」「BE+現在分詞」「BE+過去分詞」という4つの規則を提示している。しかし、「英語S」のStage1は中学英語の復習という位置づけであるから、いきなりこの規則を提示する方法は避けてみた。まずは単独で述語動詞として働く現在形と過去形を導入し、追って進行形や完了形、未来の表現へと導いていけばよいと考えたのである。このため、現在形で-(e)sを付ける場合はどのような場合か、-(e)sや過去形の語形の仕組みをじっくりと提示していくことが可能になった*4

*1:空西哲郎(1954)『動詞』(英文法シリーズ10)研究社

*2:岩井慶光(1956)『助動詞の研究』篠崎書林

*3:浅川照夫・鎌田精三郎(1986)『助動詞』(新英文法選書4)大修館書店

*4:ここで参考にしたのが、次の文献である:大名力(2014)『英語の文字・綴り・発音の仕組み』研究社

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その21)

動詞イディオム

動詞の型を扱ううえで動詞イディオムをどのように扱うかは、学習者の状況によって違ってくる。最近の主流は動詞と前置詞や小辞のそれぞれの中核的意味の組み合わせからイディオムの意味を捉えようとするものである*1。しかし、実態はそう簡単なものではない。ある動詞が普通とりうる文型からイディオム的な用法への拡張が単純なものはよい。例えば前置詞句から名詞句が消失し、前置詞が小辞化するものなどは、比較的理解しやすいかもしれない*2。ところが小辞が動詞に付加されると本来他動詞であったものが自動詞になることもある*3。また、前置詞や小辞が本来持つ空間的意味が消失しているものもある*4。もちろん、一見前置詞や小辞の意味が消失しているように見えてもていねいに分析していけばその痕跡を捉えていくことが可能な場合もある。しかしながら、まだ多くの動詞イディオムを使いこなせていない段階の学習者に対しては、熟語としてそのままとりあえず覚えてもらい、その後すこしずつ分析的に捉え直して整理する機会を設ければよいのではないかと今回は判断した。『短文で覚える英単語1900』の例文に出てくるイディオム及び『フレーズで覚える英単語1400』に収録されているイディオムは、そのように扱った。

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

英語感覚が身につく実践的指導―コアとチャンクの活用法

英単語ネットワーク―わかる覚える使える〈前置詞編〉

英単語ネットワーク―わかる覚える使える〈前置詞編〉

英文解釈教室 入門編

英文解釈教室 入門編

日英対照 形容詞・副詞の意味と構文

日英対照 形容詞・副詞の意味と構文

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

高校入試 フレーズで覚える英単語1400 (シグマベスト)

*1:田中茂範・佐藤芳明・阿部一(2006)『英語感覚が身につく実践的指導:コアとチャンクの活用法』大修館書店, pp.60-61.

*2:田中茂範(1993)『英単語ネットワーク・前置詞編』アルク, p.16-17; 伊藤和夫(1996)『英文解釈教室入門編』研究社出版, p.71.

*3:谷脇康子・當野能之(2009)「句動詞」影山太郎(編)『形容詞・副詞の意味と構文』大修館書店, p.298.

*4:前掲書, p.298.

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その20)

天候や時を表す文

itがthisやthatと異なるものであることを確認してようやく天候を表す文の導入に移っていく。日本語には「…になる」という形で天候を表す言い方がある。これは季節の移り変わりにも使える表現である。

春になった。 Spring has come.
嵐になった。 Storm has come.*1

上に挙げた例では、日本語ではゼロ項動詞による文になっているが、英語ではcomeを用いた1項動詞による文になっている*2

雨になった。 It started to rain.

この例では、英語もゼロ項動詞になっているが、英語では次に挙げる指摘の通り、主語のない文は認められないのでitが主語になっている。

The verb makes up a complete clause, but the impersonal subject it has to be added, to satisfy the requirement of English syntax that each clause have some constituent in the subject slot*3

意味論の観点からは次のような指摘もある。

これらは具体的に指せる対象ではないので、必然的にthisやthatの使用は控えられ、逆に、状況的に共有される名詞情報と捉えて、その代用としてitを使うのである*4

佐藤らの引用にある「これら」は「天候・時間・距離・明暗などを、漠然と共有される状況」を表すitのことを言っている。このようなところから、教育文法としては、日本語との構文上の違いを意識しつつ、漠然とした状況をitがあらわすことができることを生徒に理解させ、そのうえで実際のitの文に習熟させる必要がある。

英語の論理・日本語の論理

英語の論理・日本語の論理

A New Approach to English Grammar, on Semantic Principles (Clarendon Paperbacks)

A New Approach to English Grammar, on Semantic Principles (Clarendon Paperbacks)

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

*1:Enya, Storms In Africa PART II.

*2:安藤貞雄(1986)『英語の論理・日本語の論理』大修館書店, p. 257.

*3:Dixon, R. M. W. (1991) A New Approach to English Grammar on Semantic Principles. Oxford: Clarendon Press, p. 21.

*4:佐藤芳明・田中茂範(2009)『レキシカル・グラマーへの招待』開拓社, p. 130.

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その19)

天候や時を表す文

天候や時を表す文は、文型で言えば、多くの場合、S+VかS+V+Cになる。しかしだからといって、取り立てて扱わなくてよいということにはならない。まず、itに対応する日本語が多くの生徒にとって明確ではない。生徒の中には「this=これ、that=あれ、it=それ」という対応関係で覚えている人もいる。この対応関係は正しいものではないし、また、これでは英語のitの多様な用法を捉えることができない。このため、英語のitを正しく理解するためには、this/theseやthat/thoseの用法と比べながら、そして日本語の「こそあ」の体系と比較しながら学んでいく必要がある。

日本語では、話し手の領域に属するものを「これ」、聞き手の領域に属するものを「それ」、話し手・聞き手の領域外のものを「あれ」とそれぞれ表す*1。日本語の「これ」「それ」「あれ」にはすべて現場指示、すなわち「指さし用法」がある。日本語の「これ」「それ」「あれ」には文脈指示の用法もあり、この場合「これ」と「あれ」は話し手から見た「近さ」「遠さ」がやはり反映され、「これ」は直前の話題やこれから取り上げることを、「あれ」は場面から離れた記憶の中の物事を指すことが多い。これに対して「それ」は、それまでに話題に出てきた物事を中立的に指示する*2

英語の場合、当面はitに現場指示の用法がないと考えることが教育文法においては重要であると考えられる*3

itは、thisやthatとは本質的に異なった代名詞と考えた方がいいでしょう。つまり、thisとthatは少なくとも「遠近感」がその使い分けのポイントとなりますが、itには遠近感はまったくないということです。ただ何か(具体的なもの、抽象的なもの、あるいは心理的なもの)を指す符号のようなものと考えると、わかりやすいと思います。*4

(thatとitの)両者の相違のポイントは、thatが対象を指す指示詞であるのに対して、itは状況的に共有される名詞情報の代わりをはたす代名詞であるという点にある。thatは心理的に離れた対象を指すはたらきがあり、本来の意味での指示詞である。thisが心理的に近くの対象を指すのと、ちょうど対をなす。一方、itは直接的に何かを指すのではなく、あくまでも状況的に共有される言及対象が問題となる。*5

この違いを、例文を挙げながら生徒に理解してもらった上で、天候や時を表す文を導入していく。なお、このときの提示の仕方については、ここで触れた知見に加えて、『たのしい英文法』の記述も参考にしている。(続く)

日本語表現・文型事典

日本語表現・文型事典

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

*1:山口佳也「指示表現」小池清治・小林賢次・細川英雄・山口佳也(編著)(2002)『日本語表現・文型事典』朝倉書店

*2:山口前掲書

*3:現場指示の用法を認める研究者もいる。

*4:阿部一(1998)『ダイナミック英文法』研究社出版, p. 149.

*5:佐藤芳明・田中茂範(2009)『レキシカル・グラマーへの招待』開拓社, p. 126.

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その18)

There is/are . . . で始まる文

このクラスではすでに日本語の「は」の働きを導入済みである。S+V+O+Cも導入済みである。この2項目を生徒が理解していることが、There is/are . . .を導入する前提であると考える。まず、次の2つの日本語の文の違いを生徒に考えてもらう。

  1. 「(はじめて話題にのぼる)辞書机の上にある」
  2. 「(すでに話題にのぼっている)辞書机の上にある」

1.は「何がどこにあるか」という文全体が表す情報を相手に伝える文である。これに対して、2.は「~は」は主題を表す。主題は相手もすでに知っている人・物・事を表す。このため、この文は主題で表した人・物・事がどこにあるのかを伝える文になっている*1。日本語ではこの2つの文は「は」と「が」の違いを除けば同じ構造に見える。しかし、日本語の文が「主題+述語」で成り立っていると考えた場合、表面的には同じに見えても実はちがった仕組みをしていることがわかる*2

主題  ][述語 辞書机の上にある]
→[主題 辞書][述語 _机の上にある]

では英語ではどうであろうか。上に挙げた日本語に対応する英語は次のようになる。

  1. There is a dictionary on the desk.
  2. The dictionary is on the desk.

英語では冠詞の交替が見られることに加え、見た目にも別の構造の文が用いられている。A dictionary is on the desk.では文全体が新情報になるためぎこちなく感じられるという指摘もある*3。ただし、目の前に存在する物を描写する場合は、文頭に不定名詞句が現れる文も問題なく用いることができる*4。このように、この英語の特殊な文型の存在を生徒に納得してもらうには、日本語の「は」について理解してもらう必要があった。

英語のこのthere構文は、倒置によるものであろうか。このthereには「そこ」という場所を指示する本来の意味はない。このthereはダミーに過ぎない。モノの存在を導入する役割だけを担っていると言える。

Sentence with there introduce an entity into the domain under discussion, the universe of discourse. Because such sentences assert or bring to the foreground the existence of certain entities they are often labelled existential sentences. *5

また、A dictionary is on the desk.のような文は、目の前に存在する物を描写する場合にしか用いることができない。そこで、There構文のbeの後に小節が生じているという分析*6を援用するのが教育文法としても適切ではないかという見通しが得られる。小節は従来の学校文法でいうところの、O+Cの意味上の主語と述語の関係に対応する。この関係を理解させるには、この構文を扱う前にS+V+O+Cに習熟している必要がある。

ここまでの解説をしたうえで、日本語の「ある」「いる」の存在文から英語の文頭名詞句+BE…の文、There構文、HAVEを用いた文の3種の文を使い分ける練習問題を課している。

ライティングのための英文法ハンドブック

ライティングのための英文法ハンドブック

日本語の分析―生成文法の方法

日本語の分析―生成文法の方法

A Comprehensive Grammar of the English Language

A Comprehensive Grammar of the English Language

  • 作者: Randolph Quirk,Sidney Greenbaum,Geoffrey Leech,Jan Svartvik
  • 出版社/メーカー: Pearson Japan
  • 発売日: 1989/02/25
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 1人 クリック: 7回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
例解 現代英文法事典

例解 現代英文法事典

English Grammar: A Generative Perspective (Blackwell Textbooks in Linguistics)

English Grammar: A Generative Perspective (Blackwell Textbooks in Linguistics)

現代英文法講義

現代英文法講義

*1:富岡龍明・堀正広・田久保千之(2008)『ライティングのための英文法ハンドブック』研究社, p. 24.

*2:柴谷方良(1978)『日本語の分析』大修館書店, p. 201-203.

*3:Quirk, R. et al.(1985) A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, p. 1402.

*4:安井稔(編)(1987)『例解現代英文法事典』大修館書店, p. 500.

*5:Haegeman, L. and Guéron, J. (1999) English Grammar: A Generative Perspective. Oxford: Blackwell, p. 121.

*6:安藤貞雄(2005)『現代英文法講義』開拓社, p. 762.

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その17)

S+V+O+C

この文型は難しい。次の指摘も参照されたい。

第5文型はもっとも理解しにくい構文である。単純な形の文でも、目的語の次に来る補語が名詞であったり、形容詞であったりするからである。そこで、目的語の次に来る補語と目的語との関係を理解させることが大切である。*1
第5文型を導入する場合、第4文型との対比で理解させたい。この文型をとる典型的な動詞はcall, name, make, choose, keep, leaveなどであろう。*2
一般には、目的語の次に来る語が目的語を説明していれば補語で、そうでなければ(二重)目的語である、という説明でよい。補語に不定詞が来る場合は軽く触れておく程度にとどめてもよい。この型は後の段階、すなわち不定詞の項目や知覚動詞の項目でも触れざるをえないので、この段階では、個々の生徒の能力によって教える配慮が必要であろう。*3

実は、『短文で覚える英単語1900』の例文でこの文型をとる動詞は、to不定詞をとるものを除けば、keepとregardのみである。そこで、『ヴィスタ英和辞典』や『英語基本語彙辞事典』を参考にcallとmakeの例文を追加している。S+V+O+OとS+V+O+Cとの対比ということで言えば、前者がOとOの間にHAVE関係が成り立つのに対して、後者はBE関係が成り立つことを示す必要がある。大学受験のための文法指導の一環として文型を扱う場合、S+V+O+Cは「花形」として大々的に扱われがちである。しかし、中学英語レベルの語順と語形をおさらいするという趣旨で文法の授業を考えた場合、この文型の扱いはそれほど大きいものではない。この段階では他の文型を通じて英語の基本的な文構造に習熟することを優先させるべきであるというのが、私の考え方である。

教師のためのロイヤル英文法

教師のためのロイヤル英文法

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

高校入試 短文で覚える英単語1900 (シグマベスト)

ヴィスタ英和辞典

ヴィスタ英和辞典

英語基本語彙辞事典―3000語の背景

英語基本語彙辞事典―3000語の背景

*1:綿貫陽・淀縄光洋・ピーターセン, M. (1994)『教師のためのロイヤル英文法』旺文社, p. 15.

*2:綿貫他前掲書, p. 15.

*3:綿貫他前掲書, p. 15.