持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

英語基礎:Sアカデミー「英語S」の背景(その19)

天候や時を表す文

天候や時を表す文は、文型で言えば、多くの場合、S+VかS+V+Cになる。しかしだからといって、取り立てて扱わなくてよいということにはならない。まず、itに対応する日本語が多くの生徒にとって明確ではない。生徒の中には「this=これ、that=あれ、it=それ」という対応関係で覚えている人もいる。この対応関係は正しいものではないし、また、これでは英語のitの多様な用法を捉えることができない。このため、英語のitを正しく理解するためには、this/theseやthat/thoseの用法と比べながら、そして日本語の「こそあ」の体系と比較しながら学んでいく必要がある。

日本語では、話し手の領域に属するものを「これ」、聞き手の領域に属するものを「それ」、話し手・聞き手の領域外のものを「あれ」とそれぞれ表す*1。日本語の「これ」「それ」「あれ」にはすべて現場指示、すなわち「指さし用法」がある。日本語の「これ」「それ」「あれ」には文脈指示の用法もあり、この場合「これ」と「あれ」は話し手から見た「近さ」「遠さ」がやはり反映され、「これ」は直前の話題やこれから取り上げることを、「あれ」は場面から離れた記憶の中の物事を指すことが多い。これに対して「それ」は、それまでに話題に出てきた物事を中立的に指示する*2

英語の場合、当面はitに現場指示の用法がないと考えることが教育文法においては重要であると考えられる*3

itは、thisやthatとは本質的に異なった代名詞と考えた方がいいでしょう。つまり、thisとthatは少なくとも「遠近感」がその使い分けのポイントとなりますが、itには遠近感はまったくないということです。ただ何か(具体的なもの、抽象的なもの、あるいは心理的なもの)を指す符号のようなものと考えると、わかりやすいと思います。*4

(thatとitの)両者の相違のポイントは、thatが対象を指す指示詞であるのに対して、itは状況的に共有される名詞情報の代わりをはたす代名詞であるという点にある。thatは心理的に離れた対象を指すはたらきがあり、本来の意味での指示詞である。thisが心理的に近くの対象を指すのと、ちょうど対をなす。一方、itは直接的に何かを指すのではなく、あくまでも状況的に共有される言及対象が問題となる。*5

この違いを、例文を挙げながら生徒に理解してもらった上で、天候や時を表す文を導入していく。なお、このときの提示の仕方については、ここで触れた知見に加えて、『たのしい英文法』の記述も参考にしている。(続く)

日本語表現・文型事典

日本語表現・文型事典

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

レキシカル・グラマーへの招待―新しい教育英文法の可能性 (開拓社言語・文化選書)

*1:山口佳也「指示表現」小池清治・小林賢次・細川英雄・山口佳也(編著)(2002)『日本語表現・文型事典』朝倉書店

*2:山口前掲書

*3:現場指示の用法を認める研究者もいる。

*4:阿部一(1998)『ダイナミック英文法』研究社出版, p. 149.

*5:佐藤芳明・田中茂範(2009)『レキシカル・グラマーへの招待』開拓社, p. 126.