持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

結局、書き方なんて教わっていない。

作文教育のこと

ここまで作文や文章表現の指導/学習について見てきたが、率直に言って、「こんなこと教わったことないぞ」ということが多かった。いままで経験してきた作文教育とは何だったのであろうか。ただ、日本語の文章を書くということに真剣に取り組むことで、日本語の語彙体系、文構造、文章構造に対する意識が高まるのではないかと思った。そうしたメタ言語能力を外国語学習に活かすことができればいいのではないかという見通しも立った。
ひとつ気になること。国語教育の趨勢はいまでも文学重視なのだろうか。過去には文学的な言語活動が基本で、より日常的な言語活動が応用のようなスタンスもあったようだ。しかし、理解ができなければ、解釈も鑑賞もできない。理解させる文章が書けなければ、感動させる文章は書けない。これは卵と鶏の関係ではない。一義的な関係である。というものの、別に国語教育に注文をつけるつもりはない。それよりも、自分自身が英語教師から日英両言語に関わる言語技術教師へとキャリアデザインを見直していくのが先だと思っている。公教育の現場では難しいのかもしれないが・・・

和文英訳と英作文

和文英訳では英語の文章が書けるようにならないと言われるが、当然だと思った。日本語ですら文章の書き方を体系的に学んでいないのだから、日本語のストラテジーを英語に転移するにも、元ネタがない。だから、文レベルで日本語から英語への転移が進んだとしても、それで終わってしまう。つまり、和文英訳そのものが必ずしも悪いというわけでもないのではないかということである。高校時代、「英語?C」という科目はコンポジションと呼ばれていたが、あれはcompositionとは別物だということも分かった。

激安自己研鑽

ワゴンで売ってる『国文学』『国文学解釈と鑑賞』『日本語学』『言語生活』のバックナンバーには救われた。電車に乗って母校の図書館に行くより安上がりだった。