持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

日英語の語順

OV言語とVO言語という類型化

Whitman(1998)や岡田(2001)など、日英語の語順を分析した研究では、日本語と英語の語順の違いを「主要部パラメータ」(head parameter)の値の違いとして捉えるところから出発することが多い。この場合、日本語が「主要部末尾型」(head-final)の言語で英語が「主要部先頭型」(head-initial)の言語ということになる。そしてこの違いが最もよく現れる現象として取り上げられるのが、動詞句の内部構造の違いである。この特徴から、安藤(1986)では日本語がOV言語で英語がVO言語であるという言い方をしている*1

  • 日本語:NP-V(お茶漬けを食べる)
  • 英語:V-NP(eat grean tea over rice)

しかし、佐久間(1995)は、日本語においてこうした語順は倒置などによって変更されることがあるので絶対的なものではないと指摘する。そのうえで日本語の語順の中で変更ができないものとして次の2点を挙げている。

  1. 附屬する語は獨立する語の後に來る。
  2. 補助用言はその附く語の後に來る。

つまり、「名詞+助詞」や「動詞+助動詞」などの語順は固定であるという指摘である。
また、主要部パラメータ値の違いで日英語の語順の違いを捉えようとする場合には、もう一つ、主語の位置の説明が付かないという問題が残る。日本語も英語も、主語は目的語と動詞の前に現れる。主要部パラメータの考え方に基づく説明は、岡田が言うように、英語の語順に躓く学習者に対してある程度は有効であるかもしれないが、万能ではないということである。

(後日補足の予定)

参考文献

  • 安藤貞雄(1986)『英語の論理・日本語の論理−対象言語学的研究−』大修館書店.
  • Whitman, John(1998)「語順と句構造」竹沢幸一・John Whitman『格と語順と統語構造』(日英語比較選書9)研究社出版
  • 岡田伸夫(2001)『英語教育と英文法の接点』美誠社.
  • 佐久間鼎(1995)『日本語の特質』くろしお出版*2

英語の論理・日本語の論理

英語の論理・日本語の論理

格と語順と統語構造

格と語順と統語構造

英語教育と英文法の接点

英語教育と英文法の接点

日本語の特質

日本語の特質

*1:http://d.hatena.ne.jp/ownricefield/20060407#p1を参照

*2:もとは1941年に育英書院から刊行されたもの。