持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

逆向き受験英語

授業は答え合わせ

文法の授業というのは、答え合わせなのだ。あとは参照用に持たせている総合英語の参考書で各自確認すればよいのだ。・・・ということになっているらしい。こんなことをわざわざ「ライティング」の授業時間を使って行う必要があるのか疑問である。だが、現実にはこうなっているのである。教師の存在意義などないに等しい。解答・解説冊子をコピーして配れば十分である。それでもこうした授業が多くの高校で行われている。文法は覚えるものであるという立場を崩せばボロが出てしまうゆとり世代の教師にとってはこれしかできないのだから、仕方があるまい。文法が独立した科目ではない以上、大学の「英語科教育法」の授業でも、文法指導を大々的に取り上げることができないからである。

暗記ではない文法のあり方

文法学習の中心に暗記を据えるという考え方が主流ではなくなって久しい。だが、生徒の分析力や理解力を喚起させる文法授業というのは、一朝一夕にできるものではない。予備校でも、こうした授業ができる講師は多くなく、たいていは総合英語の参考書や桐原英頻の右ページを劣化させたような「解説」に終始している。理論言語学的な分析をむき出しのまま生徒に提示しても、疑似高級感を醸し出すだけで、生徒は難しいことをやってる自分に酔いしれているに過ぎない。そこで教師は、理論的にであれ、経験的にであれ応用言語学的視点を獲得する必要に迫られる。そうした視点から、生徒を理解と納得へと導いていく文法授業が可能であれば、授業で文法項目の提示を行い、問題演習を独習でまかなう授業が可能となる*1。英語が苦手な生徒は参考書を自力で読むのも苦痛であるのだから、こうした授業が今、求められているのではないだろうか。

*1:実際、駿台高校生クラスのテキストの多くは、この観点から制作されている。量に逃げる式の受験指導に慣れていた講師は、こうした教材を初めて手にしたときに不安を覚えることが多いようである。それでも私の場合は、手にした瞬間に、「やりやすい教材だな」と感じた。