持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

知識先渡しの現状

パラダイムの転換への苦しみ

あるクラスでは、各課の冒頭にパラグラフリーディングのワークシートと語彙語法文法のリストという2つのプリントを把握する。このねらいは、リストを見たり辞書を引いても構わないから、とにかく文章をまず読み通してもらうことである。だがこの願いはなかなか届かない。ワークシートには内容理解上のチェックポイントが付いているのだが、それよりも何よりも文章中の未知の単語を徹底的に潰していこうとする生徒が少なくないのだ。そこで「辞書よりもまず、自分の頭を使え!」と発破を掛けた。発破を掛けるだけでは生徒は動かないので、あえて生徒に予習を禁止する課を設け、その課の単語で意味が分からないものを塗りつぶさせ、そのうえで設問を解かせてみた。その結果、案の定、片っ端から意味調べをしたのとほぼ同程度の正解率が得られた生徒が多かった。

スキャニング型単語テスト

各課が終わるごとに行う単語テストは、スキャニング型とでもいうべきものである。空欄を設けた対訳を埋めていく形式の設問、英英辞典の定義に相当する語を本文中から抜き出す設問、この略式バージョンで日本語を与えて対応する語を抜き出す設問。こうした設問を課している。とにかく、リーディングの授業なんだから英文を読ませることにこだわっているつもりである。生徒のなかには、「リーディングの授業が現代文っぽくない?」と話している者もいるようだが、同じ読解系の科目である以上、似ているところがあっても不思議ではないのだ。なのにそれを不思議に思っているとするなら、読解系授業を非読解系たらしめてきた従来のやり方に問題があったのではないか。

ことばの授業と知識先渡し

本来ならば、単語のプリントなんか配らないでも、生徒一人一人が辞書を引いたりしながらうんうん呻って英文と格闘したうえで授業に出て来るべきなのかもしれない。だがそれは、英語Iや英語IIの授業で経験していなければならないことであって、高校3年にもなって、そこから出発するのではリーディングの授業など成立しない。1・2年生担当の先生に恨み辛みを言うのは簡単であるが、そんなことを言っても事態の解決にはならないし、職員室の空気を険悪にするだけである。そこで金融機関の経営責任を不問にして公的資金を投入するがごとく、それまでの生徒や教師の責任を不問にして、語句知識のプリントを授業に投入することにしているのである。