持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

学校英語と受験英語

生徒のパラダイム

予備校は受験テクニックを教えるところと考えられている。実際にはそれだけではないこともあるが、試験対策である以上、解法を提示することは避けて通ることができない。では、高校でも受験指導として行われる授業はそのようになるのか。答えは否、のような気がする。学校英語は学校英語であって、受験英語ではないのではないか、というのが私の印象である。
なぜこういうことが言えるのか。それは学校英語での学習対象が「〈コト〉としての英語」ではなく「〈モノ〉としての英語」であるからである。もちろんこのような意識を教師が持っているわけではない。だが、生徒は定期考査によって学習の動機付けが与えられるため、言語知識を覚えることがどうしても学習活動の中心になってしまうのである。このため、解法提示中心の受験英語は高校の現場ではなかなか定着しないのだ。

シラバスの問題

高校で受験指導として行われるリーディング授業は、いわゆる英文解釈の授業とは異なる*1。英文解釈であれば、構造シラバスも可能であるが、英文解釈ではないので構造シラバスは採用できない。塾や学校向けに制作された受験対策のテキストはテーマごとに英文が配列されているのが普通である。しかし、これはトップダウンの読解技術を身につけさせるにはよいが、入試問題を解く以上、ボトムアップを重視せざるを得ないという現実がある。このため、解法上必要な言語知識を明示的に扱うにしても断片的になりがちである。断片化を避けようとすれば、そのぶん時間がかかってしまう。
受験英語は広義での「タスク」を扱うものである。本来であれば、難度の低いタスクから難度の高いタスクへとシラバスを構築していくべきなのだ。だが、現実はそうではない。授業が何の順序に従って進んでいるのかが生徒にとって分かりにくくなっているため、自らを安心させるために言語知識の取り込みに勤しむようになっていく。今あるテキストを活用しながら、生徒に言語知識だけでなく言語使用にも関心を向けさせるように工夫をしていくことが、目下の課題である。

*1:少なくとも私は異なるものと考えている。