持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

リーディングのテストにおける知識問題

テスト勉強=暗記?

やはり、テスト勉強は暗記であり、その暗記による知識量を問うのがテストなのであろうか。確かにそういう科目もあるかもしれない。しかし、リーディングは暗記科目ではない。外国語の文章を読むには一定の言語知識を学ばなければならないが、知識さえあれば読めるわけでもないし、知識を獲得する学習が、知識を運用して実際に文章を読む学習に対してつねに先行するわけでもない。それでも、実際にテストで出題される問題を見ると、リーディングが暗記科目になっているように思えるのだ。

結局グラマーなのか?

かつて、「オーラルG」という裏科目が高校現場で流行っていた。時間割上はオーラルコミュニケーションなのだが、実際にはグラマーの準教科書による授業を行うというものであった。だが、裏科目はこれだけではない。英語Iや英語IIでも、文章中に出てくる文法事項を断片的に扱うことが授業の中心であることが少なくない*1。ライティングでは検定教科書を使わずに、文法テキストによる授業が行われることもめずらしくない。この流れで高1、高2と来れば、高3になってもリーディングが裏科目化してしまうのは自然なのかもしれない。

しかし・・・

高校のリーディング授業が受験向けの解法中心になるのは、仕方がないかもしれない。だが、読解法とか解法というプロセスから目をそらし、文法や語法の知識を黒板に並べるだけの授業となってしまったら、それはリーディングの授業ではない。しかも、そこで扱われた知識を直接問うことがリーディングのテスト問題の中心にあるとしたら、生徒はもはや英文を読もうとはしなくなるのは確実であろう。
たとえ受験対策であっても良い。リーディングの授業は英文を読む授業であるべきである。生徒のなかには英語の基本的な言語知識が定着していない者が多い。こうした知識の復習・定着と、読解法・解法への習熟とを。絶えず往復しながら、読解力を着実に身につけさせてあげたい。当たり前のようであるが、当たり前のことが行われていない今だからこそ、「異質」ではあっても、地道で、かつ発展的・建設的な授業を心掛けたいものである。

*1:しかも多くの場合、文法訳読ではない。文法と訳読があまり対応しないまま授業が進められていることも多いと聞く。