持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

リーディング授業における言語知識の提示

検定教科書(英語I・英語II・リーディング)の授業と受験読解対策の授業

高校で読解系の授業というと、英語I・英語II・リーディングの検定教科書を使った授業が一般的であるが、進学希望者が多い高校では受験対策の授業も行われている。これらの授業の役割とか橋渡しというのがどのようになっているのか、少々気になるところではある。
英語Iや英語IIでは言語理解/表現に必要な文法知識を整理する箇所があったりもするわけで、これらの授業中に文法指導をするのは普通のことであろう。リーディングの教科書になると、こうした文法の扱いは一気に少なくなり、読解に特化した、知識よりもストラテジーを身につけされるような教科書になっている。
こう考えると、知識やストラテジーは検定教科書で授業しているあいだに一通り扱っているということになり、受験対策の授業では問題の解法のみを扱えばよいということになる。しかしこれはリクツ上の話である。現実にはそうはなっていないというのが、現場での感想である。
授業の質に問題があるかどうかを検証する術は今の私にはない。だが問題は別のところにある気がする。提示はあくまでも提示に過ぎない。提示した知識の定着を図るだけの言語経験を確保できていないところに原因があるのではないだろうか。文法知識に対しては、グラマーのテキストによる定着が考えられることが多い。だが、文法問題を解くことで身につくのは文法問題の解法に過ぎない。

読むこと・解くこと自体を反復のひとつと捉える試み

上記のような状況から、私の授業では可能な限り必要な文法・語法知識の提示も行っている。そこではグラマーの授業のような知識の提示ではなく、順送り理解に繋がるような文法構造の提示や意識化を行っている。初出の場合は黒板で図示して意識させる。再出の場合は口頭で注意を喚起したり、簡略化した形で再度黒板で図示したりしている。
文章中に出てくる文法現象は、いわゆる特殊構文などではない。むしろ中学や高校入学直後に学ぶ文法知識で理解できるのがほとんどである。このため、こうした文法知識を思いださせ、英文を理解するためにどのように活かしていくのかという道筋をつけてあげることが大切だと思うのである。
語法も扱うことが多い。これはいわゆる総合問題対策としての重要性もさることながら、文法構造を順送りで把握し文を理解するために必要な知識だからということのほうが大きい。動詞の意味から文型を予測し、その文型を確認しながら読み進めることで、返り読みを克服することができるからである。