持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

訳読からリーディングへ①

今日も訳読について論じていきます。

訳読は本当に訳読だったのか?

文法訳読法は英語ではGrammar Translation Methodという。translationには「翻訳」という訳語が当てられることもある。「訳読」と「翻訳」の違いについてはすでに述べたとおりである。
松本(1993)はリーディングを「送信者が文字に託したメッセージを受信者がいかに正確に解釈するか」ということを基礎にしたコミュニケーション活動であると定義している。この考え方の背景には送信者が「コード」(code)を参照して符号化(encoding)することによって生成された「メッセージ」を受信者が同じコードを用いて「解読」(decoding)することで理解するという伝達モデルがある。
メッセージの解読にはコードを利用することが要請されると考えるならば、文法知識を使って訳読を試みることはリーディングの学習としては有効であるように思われる。しかし現実にはこれがうまく機能していない。「コード」はソシュールの用語で言う「ラング」(langue)に相当する。ラングは社会のなかで共通化されたシニフィアン(記号表現)とシニフィエ(記号内容)との結びつき方の総体である。川本・井上(1997)は訳読では英語テクストのシニフィアンをそのまま日本語テクストのシニフィアンに移し替えているだけでシニフィエにはほとんど関わっていないと指摘している。そしてこうした状況が生じている根本的な原因を松本(1993)は教師も学習者もリーディングをコミュニケーション活動として捉えていないからであると指摘する。つまり訳読はその名に反して訳してはいても読んではいなかったのである。

リーディングに求められる、文法・語彙知識以外の要素

リーディングがコミュニケーション活動である以上、文法や語彙の知識以外にも必要な要素が存在する。コミュニケーション能力の概念に照らし合わせて考えると、文体に関する知識(→社会言語能力)、文脈・文章構造に関する知識(→談話能力)、読むための方法論(→方略能力)などが必要である。また言語に関する知識以外に書かれている内容に関する背景知識の有無が読みの成否を左右することもある*1

おわりに

訳読・英文解釈かパラグラフリーディングかという二者択一の図式が、高校英語や受験英語の宗派であるかのように浸透しています。訳読の中身の検討をしないで頭ごなしに古くて悪いものとして排除してしまうのではなく、その可能性と限界を知ったうえで、英文読解力を向上させるために教師は、学習者は何をすべきなのかを考えていく必要があります。このブログではそのたたき台になるような議論ができればと考えています。

参考文献

*1:コミュニケーション能力についてはこちらを参照