持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

良質な受験英語

きっかけは・・・

予備校での英語の授業は、いわゆる受験英語を正面から扱うものである。大学入試問題が解けるようになるような学習指導をするのだから、当然のことである。ではその対策が皮相的なテクニック一辺倒であったらどうかというと、私個人としてはあまり感心しない。もちろんテストである以上、test-taking strategiesというか、解法と呼ばれるものを習得することは必要である。しかし、そうした特殊技能よりも前に、普通に英文が読めるようにならなければならないし、そのために必要な言語知識の習得も必須である。そう考えると、受験英語の基礎の基礎の部分は、受験英語だからといって特別なものではない、ということになる。私は今年度高2のクラスを担当しているが、このあたりだと純粋に読解文法の基礎といった感じ講座内容となる。そして、こういう部分の学習を通じて、少しでも英語に興味を持つ生徒が増えてくれればいいと思う。きっかけは別に受験英語でもいい。私自身もそうであったのだから。

量に逃げないこと

確かに言語学習には「慣れ」が必要である。だがこれは学習者の自学自習の活動のなかで実現されるべきものであり、教室で必ずしもやることではない。教室で必要なのはawareness-raisingなのだ。受験指導をやるにせよ、英語ということばの仕組みや、読解方略に触れ、「なるほど、英語ってこうなってるんだ」とか「英語の文章って、こうやって読むんだ」というふうな理解と納得の積み重ねこそが求められているのだと思う。ただ、学習者にこういうことを意識させるには、教師の側がまずこうしたことを意識していなければならない。これができないと、教師は量に走ることになる。受験英語とはタスクベースのシラバスであり、単純なタスクから段階的に高度で複雑なタスクができるように仕組んでいき、最終的に入試問題が解けるようになればよいのである。

知識の伝達ではないこと

受験英語シラバスを想定すると、知識というのは解答の過程に必要なものだけに言及するようになる。もちろん、構造シラバス的な文法項目を順番に扱っていくような指導も、高校低学年では必要である。しかし、その場合も習得した知識が言語活動にどのように使用できるかということを生徒に理解させ、実感してもらう必要がある。何度もこのブログでも言っているが、教師が板書した知識を生徒がノートに写し、それを暗記するという学習活動を英語学習の中心に据えてはならない。私が出講している予備校のある講師は、板書は問題を解くときの思考回路を反映したものではならない、と言う。
こうして考えると、過程への意識の有無が予備校受験英語と学校受験英語の差のようにも思えてくる。