持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

文章にとって文法とは何か(その2)

文法の範囲

文章表現、あるいは文章理解のための文法の範囲とは、どのように設定すればよいだろうか。時枝(1960)は当時の文法軽視の風潮に対して、文法が国語の読解・作文に役立たないのは、文法自体に問題があるのではなく、文法教育をもっぱら単語論に終始させてしまったからであると指摘している。単語論のみに拘泥せず、語論・文論・文章論の全体を文法教育の対象とすべきであるというのが、時枝の立場である。文章論が文法の一領域として成り立ちうるのかという議論もある。しかし、この議論を文章表現・文章理解の指導・学習に持ち込むには問題がある。遠藤(1970)が言うような、「理論文法」と「実用文法」の区別がなされていないままの議論となるおそれがあるからである。遠藤は表現のための文法は、語論・文論・文章論を含むという立場であり、文章論では文と文との関係や段落と段落の関係などを扱うのだという。また、永野(1969)は文章論の関係において文論を論じる必要があると指摘する。主語でも何でも省略しないのが論理的な日本語であるという考え方があるが、現実の日本語は必ずしもそうではないことを学習者に示すには、永野の指摘は重要である。

参考文献

  • 遠藤嘉基(1970)「表現のための文法とは」『文法』2(9) pp.10-14.
  • 永野賢(1969)「文論と文章論との交渉」『文法』1(3) pp.10-16.
  • 時枝誠記(1960)「文章研究の意義と方法」『国文学』5(9) pp.2-7.