持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

「慣れ」ということ

読解文法・表現文法

原理を理解しない丸暗記を否定するというのは、出講している予備校の大先輩がよく仰っていることである。では、原理を理解して言語知識を記憶に定着させ、さらにそれを言語運用につなげていくにはどのような学習活動が必要なのだろうか。私が生徒に勧めているのは、同種の言語現象にできるだけ多く触れることである。受験英語的な言い方で言えば、類題演習といってもよいだろう。もちろんこれは極端にやさしいものであっては意味がない。学習者のメタ認知が働くレベルのものが必要である。具体的には英文和訳や和文英訳の問題を投げ込みで与えている。予備校という性質上、授業では所定のテキストを進めていくわけだが、そこで扱う問題と同傾向の問題をプリントにして希望者にやってもらうというわけである。むろん、各自で相応の教材を用意して学習する者もいるわけだから、予習復習以外の教室外の学習活動の内容に強引に介入するつもりは毛頭ない。あくまでも希望者向けのケアであり、ボランティアである。

メタ認知に揺さぶりを掛けるエクササイズ

高校低学年の講座では、高校受験で身につけた必ずしも適切とは言えない文法語法の知識をリセットし、より生の(あるいは生に近い)英語の理解に必要な言語知識に習熟させる必要がある。あるいは学校でやらされる問題集の丸暗記に基づく小テスト対策で得た断片的な知識を再構築させ、活性化させることも必要である。こういう場合に生徒の既有知識の枠組みに揺さぶりを掛けるような、言い換えれば自らの言語学習の様式に見直しをせまるような練習問題が必要である。もちろん、これは講義形式の授業なかでそのトリガーのようなものを仕組んでおくのが予備校の授業である。学部時代に教職課程の「生徒指導法」を担当していた先生は「教育とは『驚育』である」と仰っていたが、これは予備校の授業でこそ前面に押し出すべきである。ただそれを練習問題で徹底しなければ、運用能力にはたどり着かないのではないだろうか。