持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

ことばを知り、ことばを身に付け、ことばを使う

言語学習の基礎

言語学習の基礎は、ことばを知り、ことばを身に付け、ことばを使うことに尽きるのではないか。最近特にそう思うようになった。言語技術を身に付けさせることを言語教育の目標に位置づけるべきだと思う。だが、その基礎となるのがことばそのものである。ことばを軽んじた、テクニック中心の言語教育ではその効果は半減するのではないかと思う。英語がすらすら読めるようになる学習過程の途中では、もがき苦しみながら単語の意味を考えたり文法構造を分析したりするのも悪くない。書く場合も同様である。日本語と英語を照らし合わせながら試行錯誤を繰り返したのちに英語の感覚を会得するのもいいだろう。

暗記と記憶

言語知識を記憶していなければ言語活動は成立しない。記憶は心的過程である。これに対して暗記は学習活動であり、記憶のための方法の1つに過ぎない。最近では英文法や語法の問題集を使った小テストを行う学校が多い。この小テストの対策として生徒が行う学習活動は、答えの書き込みとその丸暗記であることが多い。これだと、問題集とそっくり同じ問題がテストに出れば正解できるのだろうが、そうでない場合はせっかく身に付けた知識がうまく使えないことも多いと思われる。リクツを伴う学習は分析的であるから頭の中で記憶した知識をばらして別の言語活動に使用することが容易になる。だが、丸暗記ではそうした応用が利かないのだ。丸暗記に対するアンチテーゼとなる学習法を提案するとともに、ことばを捉える視点をあらゆる角度から示してことばへの興味や関心を引き出すこと。来年度の高1・高2の授業はそういうことをやっていきたいと思う*1

*1:このブログは高校生が読んでいることを念頭に置いてないが、もしこのブログを読んでいる常磐線総武線沿線の高校生がいるならば、ぜひ授業に足を運んで欲しいと思う。