持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

単語集と下線部和訳

単語テストというゲーム

高校の現場でよく行われている単語テストだが、私の勤務校でもご多分に漏れず行われている。しかも、1回100題というボリュームである。授業の冒頭でこれを実施するために、記号で答えるようにし、答え合わせを円滑に行えるようにしてある。続けて投げ込みの読解問題演習(小テスト形式)を行うことになっているのだが、得点の相関性は残念ながら、ない。特に下線部和訳に至っては、解答欄を空欄のまま提出する生徒が多い。だが彼らでも単語テストの点数は悪くなかったりする。
ここで私は、こうした単語テストが無意味だとは言わない。単語に触れるきっかけという意味で、単語テストの効用はそれなりにあると考える。大事なことは、とりあえず覚えた語彙知識を実際の読解や作文に使えるような状態に移行させることである。私は各課が終了するごとに、単語集のものとは別の単語テストを実施している。これはB4判で、左側に下線や空欄を外した、いわゆる「白文」状態の英文、右側に10箇所の空欄を設けた和訳を配置し、左側の英文を読みながら左側の和訳を埋めていくというものである。採点にあたっては、辞書的な訳語でなくとも、文脈に即した訳語を幅広く正解として認めるようにしている。

ボトムアップ処理の能力について

ボトムアップ処理は語彙力だけで可能となるわけではない。文法力を付けさせていくことが、ここではどうしても避けられなくなる。私個人の考えとしては、リーディングの一定のレベルまでの指導は、文レベルの文法知識の習熟と、その知識の文理解への応用に徹するべきだと思う*1。だが、文法中心や訳読偏重の授業は時代遅れで役立たずという認識が広まっているせいか、こういう地道な学習が授業で扱われることはあまり多くないようである。
確かに、高校3年間すべての読解教材で文法訳読に終始していたならば、そうした批判に甘んじなければならないのかもしれない。だが、どんな文章をどのような目的で読むにしても、文レベルでの理解が必要である以上、その理解を支える読解文法の知識を身につけることが、どうしても必要なのだ。このブログでは繰り返しになるが、パラリー批判する構文原理主義も、訳読批判するパラリー原理主義も、いずれも説得力を持たないのである*2

現実的な問題

ただ、上述のような原理主義者でなくとも、授業の進行上はどちらかに偏ってしまうことが往々にしてある。大事なことは、文章理解過程の大枠を教師が把握することだと思う。そのなかで、生徒の状況に合わせて重点を置いて指導するものを決めていけばいいのだと思う。私の授業では解法中心の授業を行っている。設問付きのテキストで授業を行う以上、それが教師の務めだと考えたからである*3。しかし、授業の基本方針がそうだとしても、基本的な文法知識を確認し、その知識を読解文法として活性化させることはどうしても必要であると感じている。

*1:この点は以前にこのブログで考察している。

*2:同じことが、「小論文は作文とは違います」といって日本語の文文法を軽視する小論文指導にも言える。

*3:これが最善の教材による最善の授業であるかどうかは別の問題である。ただ生徒の前で教材批判をしたり、テキストの意図を無視したりしても、生徒は学習意欲を失い、教師への不信感を抱くだけである。