持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

学習文法のグランドデザイン①

文法の3つのレベルと3つの側面

Celce-Murcia and Larsen-Freeman(1999)は、文法を明示的に教えるか否かに関わらず、次の3つのレベルで文法を見ていく必要があると指摘している。

  • subsentential level (morphology)
  • sentential level (syntax)
  • suprasentential level (discourse)

また、文法を次の3つの側面から捉える必要性も合わせて指摘している。

  • FORM (morphosyntax): How is it formed? (Accuracy)
  • MEANING (semantics): What does it mean? (Meaningfulness)
  • USE (pragmatics): When/Why is it used? (Appropriateness)

Celce-Murcia and Larsen-Freemanは、この3つの領域を厳密に分けることは難しいとも述べており、学習文法が理論文法としての生成文法ほど統語論の自律性ということにこだわる必要がないことを示唆している。

理論文法と学習文法

Celce-Murcia and Larsen-Freeman(1999)によれば、理論言語学を支える理論文法が説明の一貫性を求めるのに対して学習文法は折衷的だという。また理論文法はその分野を専攻していなければ理解できない場合があるが、学習文法は専門的な知識がなくても理解できるものでなければならないと主張している。
「折衷的」ということは、必ずしも「場当たり的」であるという意味ではない。Sharwood Smith(1981)は、学習文法の記述の仕方をconcentratedとextendedに区別し、concentratedな学習文法は包括的でなければならないと主張している*1。包括的な文法記述にはある程度の一貫性が必要である。
concentratedな学習文法とは参照用文法(reference grammar)である。阿部(1994)は参照用文法は学習上・教育上役立つものであるが、理論的な枠組みを強調しすぎると理論文法に近いものになってしまうと指摘している。しかし学習文法をlearning grammarとteaching grammarに分けて考えた場合、後者として、理論言語学の中核を成す理論文法とは違った、応用言語学の一般としての理論文法(theoretical grammar for pedagogical purposes)のようなものがあってもようのではなかろうか。つまりSharwood Smithの用語に合わせれば“easy-to-extend”な教師用の参照用文法を構築すべきだということである。

参考文献

  • 阿部一(1994)「英語学と教育文法」『現代英語教育』30(13) pp.44-47.
  • Celce-Murcia, M. and Larsen-Freeman, D. L. (1999) The Grammar Book An ESL/EFL Teacher's Course 2nd ed. Boston: Heinle & Heinle.
  • Sharwood Smith, M. (1981) "Notions And Functions in a Constrastive Pedagogical Grammar" In A. James and P. Westney eds. New Linguistic Impulses in Foreign Language Teaching. pp. 39-53.