持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

夏期講習は続く

文法は基礎なわけだが・・・

日常生活で英語を使用することが皆無である状況で英語を学ばなければならない。しかし、学習者はまだ中等教育課程にあり、高等教育を受けるにあたって、「大人の英語」の洗練を受けなければならない。そうした状況のもとでは文法学習は必須であり、大人の英語の読み書きに少しでも近づくためのものである。
そのための文法は英語を読んだり書いたりするときに役立つものでなければならない。母語である日本語との距離感を意識しながら英語の文法に習熟していく。それに先だって、あるいは並行して、母語の意識化を図っていく必要がある。これは現状の国語科ではあまり行われていないので、英語科で行っていく必要がある。もちろん高校英語科での取り組みにもバラツキがあるので、こうした日本語への意識化も予備校英語の問題圏の入ってくる。
予備校は受験のテクニックを教えるところという認識でいると、高3になってから通えばいいという発想になる。しかし、予備校の高1や高2の講座は上記のような視点から文法の基礎を扱う。そして、それを読解や作文に使用できるようにその過程を明確化していく。前者が基礎クラスで、後者が中上級クラスという位置づけということになる。
多くの進学校ではこのあたりのところが生徒の自習によって補うようになっている。演習量を確保し、授業の進度を確保するためである。そうした状況で、地に足を付けて、どうすれば読めるようになるのか、書けるようになるのか、ということを自覚していく場が、予備校の教室であると思う。

ご案内

今日書いたことの理論的考察がこのブログの過去エントリにありますので、興味がおありの方はどうぞご覧ください。