持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

生成意味論と学習文法

生成意味論における意味表示

Lakoff(1976:50)では生成意味論(Generative Semantics)を提唱するいくつかの理由を述べている。そのうちの1つが次のようなものである。

One is the intuition that we know what we want to say and find a way of saying it. A theory that maps meaning onto syntactic structures might acount for this intuition.

この立場は言語習得に馴染むものである。さらに2つめの理由として次のようなことも述べている。

Then there is the purely practical motivation (theorists should shut their eyes at this point) that researchers in machine translation will sooner or later be forced to develop such theory.

生成意味論機械翻訳への応用をも射程に入れているとなると、この理論における意味表示(semantic representation)は特定の個別言語に固有のものではなく、より普遍的なものになるはずである。実際Lakoff(1971:232)では次のように述べている。

I assume that a grammar of a language is a system of rules that relates sounds in the language to their corresponding meanings, and that both phonetic and semantic representations are provided in some language-independent way.

生成意味論において、深層の意味表示は、山梨(1983)が指摘するように原始述語(primitive predicate)と関連する項からなる関数によって表現される。

  1. "John persuaded Mary to hit Fred."
  2. (CAUSE (JOHN, COME ABOUT (INTEND (MARY, HIT (MARY, FRED)))))

このような語彙分解を介して原始述語による意味表示は表層の言語表現の背後にある共通の意味構造を抽出したものである。
Lakoff(1987)は認知文法が生成意味論の継承であるとしつつも、生成意味論で試みていた語彙分解によるモデル化はLakoff流の認知文法・認知意味論には取り入れられていない。しかし原始述語という考え方は、構文文法(Construction Grammar)における「軽動詞」(light verb)につながるものである。「軽動詞」とは子どもが初期に習得する動詞であり、軽動詞の習得が構文の習得につながると考えられている。

参考文献

  • 児玉一宏(2003)「認知言語学と言語習得」『英語青年』148(11) pp.24-27.
  • Lakoff, G. (1971) "On Generative Semantics." In Steinberb and Jacobovits eds. pp.232-296.
  • Lakoff, G. (1976) "Toward Generative Semantics." In McCawley, J. D. ed. Syntax and Semantics 7. New York: Academic Press. pp.43-61.
  • Lakoff, G. (1987) Woman, Fire, and Dangerous Things. Chicago: The University of Chicago Press.
  • 山梨正明(1983)「意味と知識構造」『数理科学』240, pp.44-52.