持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

学習文法における動詞意味論②

動詞の図式構成機能

田中・深谷(1998)は、動詞が事態を構成する対象に役割を割り振り、事態の図式としてとりまとめる働きのことを「図式構成機能」と呼んでいる。ここでいう「図式」とは認知言語学で言われる「命題スキーマ」に相当し、「事態を構成する対象」は命題において項として生じるものである。
この図式構成機能はFillmore(1977)の"Meanings are relativized to scenes."という考え方と関連する。ここでいうsceneとは単なる「光景」という意味だけでなく、個人の認識、記憶、経験、行為、対象も含まれる。つまりwriteという動詞によって英語の母語話者はwriteのsceneを喚起するわけである。同様に日本語の「書く」という動詞によっても日本語話者は「書く」のsceneを喚起する。具体的には「〈誰が〉〈何を〉書くのか」ということである。このsceneが田中・深谷の言う「事態」である。

図式構成機能と言語転移

もし英語の動詞とそれに対応する日本語の動詞とのあいだに意味のズレがなければ、学習者は英語の動詞を学ぶ際に対応する日本語動詞の図式構成機能によって動詞型を予測することが可能になる。意味のズレがある場合は教師が何らかの形でそのズレに気付かせれば、別の日本語動詞の図式構成機能を利用して動詞型を予測することもできるかもしれない。
いずれにしても日本語の知識、より正確に言えば日本語によって喚起される事態によって英語の動詞の下位範疇化特性を予測できるようであれば、従来のような「n文型」という形での文型論は不要になる。

参考文献

  • Fillmore, C. (1977) Topics in Lexical Semantics, In R. Cole ed. Current Issues in Linguistic Theory. Bloomington: Indiana University Press.
  • 田中茂範・深谷昌弘(1998)『〈意味づけ論〉の展開』紀伊國屋書店