持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

『ゆっくりとしっかり学ぶ古典文法』参考文献一覧

ご案内

noteで公開している古典文法解説書『ゆっくりとしっかり学ぶ古典文法』を執筆する際に参考にした文献です。専門書から学習参考書までありますし、熟読したものから軽く目を通したものまであります。

参考文献一覧

  • 青木和男(1996)「文末表現を軸とする動詞活用の体系的指導」『日本語学』5(4)
  • 青木和男(1997)「古典の教育と古典語文法の教育」『国文学解釈と鑑賞』62(7) pp.29-36.
  • 青木博史(1998)「ヴォイス」『国文学』43(11) pp.122-123.
  • 安西徹雄(1983)『英語の発想』講談社
  • 島正博(1995)「古典語のヴォイス」『解釈と鑑賞』60(7) pp.29-36.
  • 泉基博(1998)「「侍り」から「候ふ」へ=丁寧表現の発達」『国文学』43(11) pp.90-96.
  • 糸井通浩(1998)「生徒は古典文法の何に躓くか―学習のポイントを探る」『国文学』43(11) pp.26-33.
  • 宇田川義明(1997)「現代語の文法教育と古典文法」『国文学解釈と鑑賞』62(7) pp.161-166.
  • エリク・ロング(1995)「「自発」をめぐって」『解釈と鑑賞』60(7) pp.37-43.
  • 大出晁(1965)『日本語と論理』講談社
  • 大坪併治(1983)「文法史をどうとらえるか」『日本語学』2(11)
  • 大野晋(1963)「推量の助動詞」『解釈と鑑賞』28(7)
  • 大野晋(1968)「助動詞の役割」『解釈と鑑賞』33(12)
  • 大野晋(1974)『日本語をさかのぼる』岩波書店
  • 大野晋(1978)『日本語の文法を考える』岩波書店
  • 大野晋(1988)『日本語の文法古典編』角川書店
  • 大野晋(1990a)「基本助動詞・助詞解説」大野・佐竹・前田(編)『岩波古語辞典』岩波書店
  • 大野晋(1990b)「基本助詞解説」大野・佐竹・前田(編)『岩波古語辞典』岩波書店
  • 岡崎友子(1998)「疑問表現」『国文学』43(11) pp.125-126.
  • 岡崎友子(2001)「指示副詞の史的変遷について」『国文学』46(2) pp.119-122.
  • 岡村和江(1976)「ぞ」『國文学』第12巻第2号臨時号
  • 岡村和江(1976)「こそ」『國文学』第12巻第2号臨時号
  • 沖森卓也(編著)(2012)『古典文法の基礎』朝倉書店
  • 奥村剛士(1998)「ささやかな私の工夫」『月刊国語教育』17(11) pp.44-45
  • 奥村三雄(1964)「じ」『国文学』9(13)
  • 小田勝(2007)『古代日本語文法』おうふう
  • 小田勝(2015)『実例詳解古典文法総覧』和泉書院
  • 尾上圭介(編)『文法Ⅱ』(朝倉日本語講座6)朝倉書店
  • 加藤康秀(1995)「古典文の構造を考えるに際して」『解釈と鑑賞』60(7) pp.44-50.
  • 亀井孝(2017)『概説文語文法』筑摩書房
  • 北原保雄(1998)「気づきの「けり」」『国文学』43(11) pp.34-38.
  • 金田一京助(1976)『日本語の変遷』講談社
  • 金田一春彦(1988)『日本語新版(下)』岩波書店
  • 金水敏(1995)「「進行態」とはなにか」『解釈と鑑賞』60(7) pp.14-20.
  • 金水敏(1998)「敬語動詞」『国文学』43(11) pp.126-127.
  • 金水敏・高山義行・衣畑智秀・岡﨑友子(2011)『文法史』シリーズ日本語史3 岩波書店
  • 櫛引彰(1995)「語形の名称と語形の機能」『解釈と鑑賞』60(7) pp.150-153.
  • 久保田篤・斎藤文俊(1990)「古典語主要助動詞辞典」『国文学』38 pp.99-136.
  • 熊倉千之(2011)『日本語の深層』筑摩書房
  • 桑原岩雄・中島繁夫・関谷浩(1985)『古典文法入門』駿台文庫
  • 小西甚一(1965)『古文研究法』(改訂版)洛陽社
  • 小西甚一(1973)『国文法ちかみち』(改訂版)洛陽社
  • 小西甚一(2010)『古文の読解』筑摩書房
  • 小矢野哲夫(1993)「動詞のパラダイム―古代語と現代語との関連―」『解釈と鑑賞』58(7) pp.92-97.
  • 近藤泰弘(1993)「古典語の文構造―格助詞から接続助詞への変化―」『解釈と鑑賞』58(7) pp.107-111.
  • 近藤泰弘(1997)「「文の構造」をどう扱うのか―古典語の複文構造の概観―」『国文学解釈と鑑賞』62(7) pp.45-52.
  • 佐伯梅友(2019)『古文読解のための文法』筑摩書房
  • 佐伯梅友福島邦道(1959)『古典文法要講』武蔵野書院
  • 佐藤喜代治(1963)「係り結び」『解釈と鑑賞』28(7)
  • 杉崎一雄(1988)「古典を読むための敬語動詞辞典」『国文学』33(15) pp.166-187.
  • 鈴木一彦(1996)『改訂新版日本語をみつめた文法・古典語』東宛社
  • 鈴木泰(1990)「自動詞と他動詞」『国文学』38
  • 鈴木泰(1998)「「たり」と「り」=継続と完成の表現」『国文学』43(11) pp.70-77.
  • 鈴木康之(1995)「古典文法はどこに問題があるか」『解釈と鑑賞』60(7) pp.6-13.
  • 鈴木康之(1996)「古典語動詞の活用をどうとらえるべきか―佐伯梅友を再考する―」『日本語学』5(4)
  • 関根一紀(1993)「古代語動詞パラダイムのとらえ方」『解釈と鑑賞』58(7) pp.87-91.
  • 関根一紀(1997)「「活用」をどう扱うのか」『解釈と鑑賞』62(7) pp.76-83.
  • 関谷浩(2013)『古文解釈の方法改訂版』駿台文庫
  • 山善行(1998)「モダリティ」『国文学』43(11) p.136
  • 高山義行・青木博史(編)(2010)『ガイドブック日本語文法史』ひつじ書房
  • 田中茂範・深谷昌弘(1998)『《意味づけ論》の展開』紀伊國屋書店
  • 田中千景(1998)「命令・依頼表現」『国文学』43(11) pp.134-135
  • 月本洋(2009)『日本語は論理的である』講談社
  • 時枝誠記(1941)『国語学原論』岩波書店
  • 時枝誠記(1954)『日本文法文語篇』岩波書店
  • 時枝誠記(1959)『増訂版古典解釈のための日本文法』至文堂
  • 中島文雄(1978)『日本語の構造』岩波書店
  • 中島由美子(1997)「「文の陳述的なタイプ」をどう扱うのか」『国文学解釈と鑑賞』62(7) pp.51-57.
  • 中村幸弘(1995)「文の構造はどう教えるべきか」『解釈と鑑賞』60(7) pp.118-125.
  • 中村幸弘・大久保一男・碁石雅利(2002)『古典敬語詳説』右文書院
  • 中村幸弘・碁石雅利(2000)『古典語の構文』おうふう
  • 中村幸弘・碁石雅利(2012)『日本古典文・和歌・文章の構造』新典社
  • 西田直敏(1988)「古典敬語のメカニズムはどうなっているか」『国文学』33(15) pp.102-110.
  • 西田直敏(1998)「敬語=人の関係は敬語で分かる」『国文学』43(11) pp.78-84.
  • 日本語文法学会(編)(2014)『日本語文法事典』大修館書店
  • 日本語文法研究会(編)(2000)『概説・古典日本語文法-改訂新版-』おうふう
  • 芳賀綏(1965)『古典文法教室』東京堂出版
  • 長谷高之(1995)「意味のある古典文法の指導を―「~す」の現代語訳「~する」「~している」を話題にして」『解釈と鑑賞』60(7) pp.159-161.
  • 平子義雄(1999)『翻訳の原理』大修館書店
  • 深谷昌弘・田中茂範(1996)『コトバの《意味づけ論》』紀伊國屋書店
  • 福田嘉一郎(1998a)「アスペクト・テンス」『国文学』43(11) pp.119-121.
  • 福田嘉一郎(1998b)「補文標識」『国文学』43(11) p.134.
  • 福田嘉一郎(2001)「古典語の活用と文法史」『国語学』46(2)
  • 藤井貞和(2016)『日本文法体系』筑摩書房
  • 細江逸記(1932)『動詞時制の研究』泰文堂
  • 遠藤嘉基・松井利男(1985)『古典解釈文法』和泉書院
  • 松尾聰(2019)『古文解釈のための国文法入門』筑摩書房
  • 松村明(1958)「『じ』の研究」『國文学』第4巻第2号臨時号
  • 松村明(編)(1971)『日本文法大辞典』明治書院
  • 三上章(1963)『日本語の論理』くろしお出版
  • 山口仲美(2006)『日本語の歴史』岩波新書
  • 山口佳紀(1990)「動詞の用法・活用の変遷」『国文学』38
  • 山田潔(2002)「古典文法の活性化のために」『月刊国語教育』22(5) pp.16-19
  • 渡辺義夫(1997)「新しい古典文法教育のあゆみ」『国文学解釈と鑑賞』62(7) pp.37-44.
  • 山内洋一郎(1998)「「き」と「けり」の語りの態度」『国文学』43(11) pp.56-60.
  • 山梨正明(2000)『認知言語学原理』くろしお出版
  • Shirane, H. (2005) Classical Japanese: A Grammar. New York: Columbia University Press.