持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

大学受験指導を含む文法教育・言語技術教育について書き綴っています。

学習文法における統語論④

文の名詞化/形容詞化/副詞化

変形規則によって生成した統語形式を句構造規則に組み込むには、文を名詞、形容詞、副詞にそれぞれ転換させることが必要である。この転換のプロセスを段階的に図示することで、学習者は統語形式相互の関連が捉えやすくなる。段階的な図示をしていく上で参考になるのが、GB理論におけるD構造やS構造といった表示レベルである。GB理論では統語上の変形規則は「α移動」(move-α)のみで、具体的にはwh-移動とNP移動に絞られているため、学習者が変形自体を覚えなければいけないというような弊害を避けることができる。このあたりの議論はすでに行っている。
問題は準動詞構文をどう扱うかである。大場(1996)は節とのパラレリズムを追求しすぎることは学習文法にとって好ましくないという理由で、動詞句から準動詞構文を派生させている。しかし、明示的な文法指導は高校生以上の読解指導などと結びつけて行うべきであり、中学生以下の学習者に対しては必ずしも体系的に文法指導を行う必要はない。この前提に立てば、節も準動詞構文も、定形節と非定形節というパラレリズムで捉えた方が、統語形式間の関連性に気づかせるという点においては有効である。

  • 文→定形節→非定形節

意味論との接点

定形節と非定形節とを関連づけて提示する方法は、意味上の主語などの統語的な現象を意識させやすいだけでなく、定形動詞と非定形動詞の意味の差にも意識を向けさせることができる。これは名詞化・形容詞化・副詞化だけでなく、動詞のとる補文を扱う場合にもあてはまる。
また、wh-移動によって疑問詞節と関係詞節とを統語面で統一的に扱うことによって、wh-語という語彙を意味論的にも統一的に扱うことができる。生成文法は自律的統語論を軸とする理論であるが、学習文法は統語論のみで成り立つわけではない。このため、意味論との接点が学習者にとって最も納得がいく形で統語論を構築するという視点が大切なのである。

参考文献

  • 安藤貞雄(1996)『英語学の視点』開拓社.
  • 井川美代子(1990)「英文法を考え直す−理論言語学の視点−」『外国語教育研究』9 pp.389-404.
  • 大場昌也(1996)「新しい学校英文法のための5つの提案(3)動詞の転換」『英語教育』45(5) pp.74-77.